バッテリーレスキットの自作 (2003年1月19日)

製作の動機:

’86製1KT(TZR250)を貰いました。

よくこの手の車で腐っているタンクも、錆もほとんど出ておらず、ちょこちょこっといじっただけでなんとか動くようになりましたが、バッテリーが死んでいます。このあたりの車両まで液式のバッテリーが使われております。どうせ入れるならシール式のバッテリーを入れよう と思いましたが、いつものように先立つものがありません。いちいちSRXからバッテリーを外してきて仮止めするのもまずいですし。とか考えながら1KT関連の情報をHPで漁っておりますと、「バッテリーレスキット」を組んでおられるかたがいました。んー、キーをONにするとYPVSのサーボが動くけど、バッテリーレスキットだとキーONでは動かないよなあ。まずいのかなあ。ちと検索してみると、「問題なし」」とあります。よってバッテリーレス化決定!

バッテリーレスキットとは:

バッテリーレスキットの中身というのは、電解コンデンサです。容量については「8259HP」というところのバッテリーレスキットに関する考察で実験されていますが、10000μF(マイクロファラッド)あればいいみたいです。手元には何故か1000μF35Vが山ほどありました。耐圧はOKなので、これを並列接続して容量を上げて使いますが、もしでかいのが1個あればそんだけで終わりです。アンプの中とかに入ってますよね。

作ってみましょう:

で、ちょいちょいとやっつけ仕事で作ったのがこれ。これはまだテープを巻いていませんが、15個並列にしたので15000μFと、容量的には十分なはずです。

裏の写真撮るの忘れたので、ホットメルト中に撮影。はんだ付けなのでまた振動で外れるかも知れません。一番いいのはこういう並列接続じゃなくて1個で10000μFの電解コンデンサを使うことであります。

絶縁のためホットメルト+プラ板+ビニールテープで巻いて、おしまい。いいんでしょうかこんなんで。

いいんです!

 

使ってみました:

装着し、キックキック、何の問題もなくエンジンかかりました。機嫌良く動いています。端子電圧もデジボル測定で14Vと安定しています。アイドリング時にウィンカーとか点灯するとニュートラルランプがつられて明滅しますので若干の変動があります。こんなに簡単なら、キック式バイクのオーナーはバッテリー上がりに備えて10000μF1個、常備しておくべきですね。(半分嘘)

予想される問題点と対策案:

バッテリーレスキットはバッテリーより電圧制限能力に劣ります。バッテリーは電気系の電圧がある程度以上上がろうとした場合、バッテリーが電流を食うことによって電気系の過電圧を防止する特性があります。電解コンデンサはこの特性がないので、系の電圧は簡単に上昇します。つまりバッテリーレスキットではどうしても過電圧が発生しやすく、電球切れやヒューズ切れを起こしやすいと想像します。この問題を避けるために常時ライトを点灯させていつも適度な電気的負荷をかけて運転しようと考えています

注意:電解コンデンサは極性を間違えると破裂しますので気を付けましょう。

戻る