F650ST シールバッテリーの搭載 (2004/2/15)

7年もの長期間を動かされずに過ごしたF650を再始動するのに最も必要な物 それはバッテリーです。聞いたところ、当然のようにバッテリーがあがっており、単なる鉛の箱と化しているそうです。当然、新しいバッテリーを装着する必要があるのですが、F650のバッテリーは液式なのです。ここはできれば高性能なシールバッテリーを入れたいと、例によってホーカーバッテリーのラインナップから探します。

Genesisバッテリーについて:

今回選択したバッテリーの名前は「Genesisバッテリー」と言います。SRXに使用したSBSバッテリー、TZRに使用したサイクロンの単セルと同じEnersys Japanが扱っているバッテリーで、高性能ななシール型バッテリーです。
SBS、サイクロンと同じで内部の電解液(希硫酸)がほとんど無いタイプです。割れてもすぐに液がこぼれることはありません。放っておけばいくらか出てきますが。(ちなみに、鉛系のバッテリーの世界には完全密閉のバッテリーは存在しません。調圧弁(安全弁)がけっこうしばしば開きます。)

製造はEnersys社の米国工場、つまりサイクロンと同じ工場で作られています。このバッテリー、どこかでみたことありませんか? 実はこのバッテリー、Buellに搭載されています。性能的にはSBSとよく似ています。SBSに比べると、こちらの方がディープサイクル特性に優れ、たとえバッテリーをあげてしまっても、充電してやればほぼもとに戻ります。
前に乗ってた車にはG42を搭載してましたが、子供がよくルームランプつけっぱなしにし、7年くらいの間に(7年無交換というのもすごいでしょ?)かれこれ5〜6回はバッテリーをあげてしまいましたが、充電してやると何事もなかったように働いてくれるという、
非常にタフなバッテリーです。SBSはあげてしまうとけっこう容量が損なわれます。

サイズ選択:

今回いちばん頭を悩ましたのがサイズの選択です。オリジナルのユアサYB12AL-Aは136wx82dx162hと縦長で、ちょうど良いサイズがありません。SRXに使用したSBS8は137.5wx86dx101hと奥行きが若干大きいのと、SRXでは7年目を迎えたこの時期、真冬の始動が困難だったことから、なるべく大きなバッテリーを使いたい。サイクロンの単セルは、ビッグシングルのセルモーターを回すにはセル間接続のケーブルによる電圧降下が問題で使えません。
結局、GenesisバッテリーのG13というタイプを選択しました。サイズは175.5wx83.3dx130hです。え?サイズが合わない? EnersysJapanが扱うバッテリーは全てAGM(ガラスマット吸収式)で、
横倒し使用が可能です。横に倒すと、130wx83.3dx175.5hと、高さが10mm程度大きいですが、液式バッテリーの場合、注液弁などを避けるためと、ケーブルの引き回しのためにバッテリー上部にけっこうスペースがあるものなので、このくらいはいけるだろうと入手しました。 

装着:

さっそくあてがってみると・・・・もとのバッテリーの受け皿を外せばなんとかなりそうです。がしかし、横倒し装着にすると、マイナス側のケーブルが足りません。とりあえず初回の始動トライは失敗に終わりましたので、2回目に向けて長いケーブルを製作し、装着しました。
予想通り、上部にスペースがあったのでハーネスを少し動かすだけでうまく所定の位置にはまってくれました。さて、プラスチックの固定部品で固定・・・・上のほう、バッテリー押さえのため曲がってます。このままではつきません。う〜ん、材質がPP(ポリプロピレン=熱可塑性)みたいだから、暖めて曲げ直そう。

で、バーナーで炙ってまっすぐに直しました。(写真右側) 先端部はまっすぐのままだとサイドカバーに当たるので、適当なところで再度曲げました。

完成:

↓できあがりです。なかなかうまいこと収まりました。

(先端部の曲げをする前です)

使ってみました:

もとのバッテリーが12Ahで、こいつは13Ahですから、そのパワーは十分です。長いこと働いてくれそうです。

ちょっと心配なことは、F650 Battery F.A.Q. によればF650の充電電圧が14.75Vほど出ること、加えてこのF650STではバッテリー後方に触媒コンバータがあるということで、熱で炙られて過充電になることが懸念されます。(液式のバッテリー液がよく減るというのはこのあたりに起因しているらしい。)補液機構がないこのバッテリーでは、調圧弁が開いて、電気分解された酸素と水素が逃げていってしまう可能性があるのです。実際に充電電圧と周辺温度を調べて、必要なら対策を打とうと思います。

注意:

1.Genesisバッテリーの場合、端子をショートすると、大型バッテリー級の電流が流れます。爆発とかはしませんが、ショートした金属が赤熱し、やけどしたり、スパークで飛び散った金属でのやけどに注意しましょう。

2.Genesisバッテリーは、バイク専用ではありませんので、ケースのプラスチック(変性PPE)は油とか溶剤に弱いです。ガソリン、エンジンオイル、溶剤とかつけないように気を付けてください。もしついたらぬれ雑巾でよく拭き取ってくださいね。ケミカルクラックというヒビができて液漏れすることがあります。

3.エキパイのそばなどに配置すると、輻射熱でケースのプラスチックが軟化し、そこに充電時の内圧上昇によりケースがそらまめのように膨らんでしまうことがあります(もとに戻りません)ので、エキパイ近辺などの高温になる場所に置くときは、遮熱板などを使って遮熱しましょう。

売っているところ:

とりあえず私の友人がやってるところを載せておきます。もともとバイク用としては売ってませんが、欲しい方にはわけてくれるでしょう。

 

戻る