高性能バッテリーの搭載 (1997年?〜現在)

導入の理由:

今のSRXの前にも同じ3VNに約10年乗ってました。10年の間にはだめになるパーツがあります。バッテリーもその一つです。うちの場合’97年頃だめになりました。その当時、私が働いていたところがバッテリーと関連があり、そのバッテリーがモータースポーツとかにも使われるような高性能バッテリーだというんじゃ、使わない手はありませんね。

でも、書いてみて思いました やはり宣伝臭くなってます

ヾ(@^▽^@)ノ  スンマセン

SBSバッテリーについて:

バッテリーの名前は「SBSバッテリー」と言います。密閉型とかメンテフリーと呼ばれるバッテリーの中でも、電解液(希硫酸)がほとんど無い(故に航空輸送上は乾式扱いとしてDHLで送れる)高級な?タイプです。割れてもすぐに液がこぼれることはありません。ほっとくとたらーり(笑) (ちなみに、鉛系のバッテリーの世界には完全密閉のバッテリーは存在しません。調圧弁(安全弁)がけっこうしばしば開きます。)

製造は英国のEnersysの英国工場(旧Hawker Energy)、イギリスの会社らしく、系譜をたどるとHawkerという名前は第2次世界大戦で有名な戦闘機ホーカーハリケーンをはじめ、VTOLのハリアーの原型P2127(このあたりいいかげんです)などを輩出したホーカーシドレーのHawkerです。この会社はもともとは飛行機のレシプロエンジン始動用の液式バッテリーなんかを作っていたVarleyという会社の工場です。何かバイク乗りの心をくすぐるものがありますね。輸入元はEnersys Japan HPを持っている代理店は(株)セイシングです。

SBSバッテリーはモータースポーツでは、SBSという名前よりも「Red Top」という名前の方が通ってます。こちらはDMSという会社がSBSをOEMで自社ブランドをつけて販売してるものです。これがレース用パーツとして日本に入ってきてて、レース界ではけっこう有名のようです。ケイターハムのセブンなんかにはけっこうな確率で搭載されているみたいですね。なんといっても同じ英国製ですし。

昔、メーカーの人間と話をしたところ、「エアスターターになる前のF1にはほぼ独占的に使われていた」とか言ってまして、流石F1コンストラクターズの国のバッテリーですね。余談ですが、この会社の別の小型バッテリーをH社のマクラーレンF1 MP4/4が使っていて、ある日修理品として入ってきたバッテリーのケースには「Airton Sena」と書いてありました。貰っておけば良かった・・・ ともあれ、同じ大きさのバッテリーの中では群を抜いてセルモーターを回すこと(大電流放電)が得意で、横倒しでも設置できて、超長寿命で、しかも赤くて目立つ、こりゃあ積むしか無いだろうってバッテリーです(笑)

特徴:

 SBSバッテリーの特徴は、4つあります。

    大電流放電能力:  セルモーターを回すことが得意です。ハイコンプエンジンにぴったり。

    長寿命:  車載では車より長生きしそうです。(私のは6年目)

    メンテナンスフリー:  最近ではあたりまえですが。

    赤くてカッコイイ: カスタム派にはすごく重要なポイントです。できればこいつが外から見えると尚カッコイイ。

SBS-8:

SRX(3VN)のバッテリーケースに入る大きさのSBSは、SBS-8というやつです。L138xW86xH101, 2.7Kgです。ちなみに、標準のバッテリーはL151xW88xH107,3.0kgなので、ちびっと軽量化できました(笑)

値段は・・・2万円台かなぁ

SBS-8は、当初ボーイング777の非常用照明用?バッテリーとして開発されたそうです。

装着しました:

例によって適当につけました。4型のオリジナルのバッテリーケースに入ります。ちょい左側があきますね。もとのゴムバンドでぴったし固定できました。ゴムバンドは上蓋に開いている調圧弁の穴をふさがないようにかけます。

使ってみました:

装着し、セルを回します。エンジンかかりました。って、これじゃインプレになりませんね。無理矢理インプレします。それまで使っていた標準のバッテリーは、現在のSRXを購入したときに付いていたものです。寝かしておいた車体を再整備したのが1年ほど前のようですから、おそらく交換してから1年くらいの状態のバッテリーと交換しました。ですから、標準のバッテリーとしては十分賞味期限内のバッテリーだったはずです。でも、実際680ccへ変更されている(つまりハイコンプ?)SRXに火を入れるのはけっこうつらそうで、最初に運送屋の事務所でエンジンかけた時は、ウニョ・・・(あぁ、回らないよ〜)・・・ウ・・・ウニョニョブルーン」てな感じでした。その後、少しそのバッテリーで乗ってましたが、やっぱり心細い。で、昔の車体につけていたこいつと交換しました。まあ、SBSに換えてからも、寒くて最初に上死点を越えるときは苦しそうですが、全般的に回り方が心強くなりました。(全然インプレになってないですね。(≧≦) ゴメンヨー)

実際、バイクに積んだ場合、いちばん大きな変化は「赤い高性能バッテリーを使って居るんだ」という満足感だと思います。その後、その存在を忘れました。このバッテリーは、標準のバッテリーよりも異様に長寿命だからです。トラブル以外で寿命になった車載のSBSバッテリーを知りません。まあ、徐々に弱くなってくるのですが、かれこれ6年目を迎えていますが、全然元気です。

あと、バイク乗りに嬉しいのは、自己放電が非常に少ないことです。一冬寝かしても全然平気!

2004/2/11 真冬はかからず!
朝の気温2度、さすがにセルの回りは弱々しく、「う・・・にょ・にょ・・・にょにょ」という感じ。数回のクランキングで一回だけかかったけど、アクセル煽ったらエンスト、その後はどんどん弱々しく・・・しかたないので大きめのSBS-15でかけて、暖機運転してから使いました。一旦暖まれば全然OKなんですけどね。やっぱ680には荷が重いか・・・こんどは十分な容量のを積んでみたいです。

予想される問題点と対策:

このSBS8というバッテリー、端子がちょいと特殊です。M4のめねじになってて、M4の真鍮ボルトで端子を付けます。真鍮のボルトは非常に柔らかく、ちょっと力を入れると折れますので細心の注意が必要です。(端子のシール部を保護するために無理な力を加えられないようになっているらしい)M4の標準トルクであれば折れることはないのですが、通常はどうしても標準トルク以上で締めてしまいますから・・・  また、4型SRXのバッテリーケーブルの端子に開いている穴は5mm用?なのでちょっとアレですが、付属のワッシャでなんとか固定できます。ケーブルに比して端子が柔らかいので、ケーブルをよくくせつけして無理な力が加わらないように注意が必要です。

SBSバッテリーは、その優れた放電能力の裏返しとして、充電能力も非常に高いです。昔の車体(3VN)にはじめて搭載したと、ほぼ同時にレクチファイヤレギュレータがパンクしました。輸入して充電していなかったバッテリーでしたので、充電状態が低く、エンジンがかかって充電開始したときに、(弱くて有名な)SRXのレクチファイヤの能力以上の電流を食ったのではないかと推測しています。普通は出荷前に充電して出荷されますから、入手してすぐ搭載すれば安心でしょう。

消える魔球は水に弱い(花形満談) SBSバッテリーの身近な弱点は、過放電です。再充電が非常に困難になります。くれぐれもバッテリーを上げてしまわないように、上げてしまった場合は、24時間以内にシール電池用の充電器で充電しましょう。(なんとか回復させる裏技もあるにはありますが)

注意:

1.SBSバッテリーの場合、端子をショートすると、大型バッテリー級の電流が流れます。爆発とかはしませんが、ショートした金属が赤熱し、やけどしたり、スパークで飛び散った金属でのやけどに注意しましょう。

2.SBSバッテリーは、バイク専用ではありませんので、ケースのプラスチック(ABS)は油とか溶剤に弱いです。ガソリン、エンジンオイル、溶剤とかつけないように気を付けてください。もしついたらぬれ雑巾でよく拭き取ってくださいね。ケミカルクラックというヒビができて液漏れすることがあります。

3.エキパイのそばなどに配置すると、輻射熱でケースのプラスチックが軟化し、そこに充電時の内圧上昇によりケースがそらまめのように膨らんでしまうことがあります(もとに戻りません)ので、エキパイ近辺などの高温になる場所に置くときは、遮熱板などを使って遮熱しましょう。

売っているところ:

とりあえず私の友人がやってるところを載せておきます。もともとバイク用としては売ってませんが、欲しい方にはわけてくれるでしょう。

戻る