'98SL230 (MD33)の部屋 (2017/1/15)
・・・実際、230ccもあれば全然オッケーだよね
現在我が家で最も信頼の置けるマシン。単にいじってないノーマル車だからか
イントロ
大型バイクの免許が教習所で取れるようになって以降、バイクの売れ筋はビッグバイクであり重量車でありハイパフォーマンス車ですが、そんなバイクたちは200km/hとか300km/hのスピード領域で安定して走るように作られてますから、必然的に高剛性であり重く、サスペンションは固くセットせざるを得ません。そんなバイクを渋滞でのゴーストップや40-60km/h、高速でもせいぜい100km/hで走らせるってことは、宝の持ち腐れというか、ほとんどの場面で面白い領域で走らせられていないという問題があります。もちろんビッグバイクにはその余裕、加速、重量による乗り心地とか疲れにくさとか、大型バイクの魅力がたくさんありますので、大型バイクを選ぶのは全然オッケーなんです。でも、ツーリングでないと、気合いを入れないと乗りだせない、ってことないですか? 「天気が良いから近くの公園までバイクで行くかぁ」 「ねじを買いにホームセンターに行くのに、車で行くのもなんだかなあ」 に始まり、下道ツーリングで車の流れに乗って穏やかに走ってもストレスが無い、そんな小さくて軽いバイクの魅力ってのも、ビッグバイクと同じくらいに確実に存在するのです。最近では250ccの新車が出るようになって喜ばしいことだと思います。
気軽に乗れる、なるべく軽いバイク。皆さんがはじめて乗ってバイクの魅力にハマったバイクは軽量車ではありませんでしたか?そんな軽量バイクのひとつ、ホンダSL230のお話を書いてみます。
下道ツーリングって楽しいよ!
SL230のスペックとか
Wikipedia 普通、ここは充実してるんだけど、さみしいな
簡単にまとめると、ホンダから1997年から2003年頃まで売られていた、223ccの空冷単気筒の軽量オフロードバイク。230って名前だけど、実は排気量はセロー225より少ない223ccである。マーケティング戦略なのはわかるけど、なんだかみみっちいぞw
「街乗りからトレッキングまで幅広い用途で力強く、軽快な走り」
コンセプトは「スタイリッシュランドスポーツ」・・・・言いたいことはわかるけどねー
車重は115kg(乾燥重量は105kg)と、トライアル車を除けば最軽量の部類。
これらの情報からすると、バイク初心者や小柄なライダー向けの入門車というところでしょうか。免許取って、このバイクでオートバイの運転に慣れ、軽いツーリングに行き、そこでビッグバイクについていけなくて「あれに乗れば僕もああいうふうに風になれるんだ!」とあこがれを抱いてもらい、より本格的なバイクを買ってもらおうという戦略車両・・・に見えます。
余談:
実際にビッグバイクを買ってみると、直線でスピード出すのは自分じゃなくてバイクだし、コーナリングなんておっかなくてできないし、車庫から出すのが大変なので、月イチのツーリングにしか乗らないし、それでも「ボクのバイクは最高級車なんだ!」という満足感でなんとか維持するんだけど、そのうち乗らなくなって車検も切れて○イク王に手放して、酒の席でバイクの話が出るたびに「フッ・・昔はオレも乗ってたのよ。1000cc!あれで高速かっ飛ばすと最高だったなあ!180km/h出したことあるぜ。」・・・じゃあなんで降りてんだよw いかんいかん、つい毒を吐いてしまった(^_^;)
カタログには載ってないことをいくつか
実際のところ、サスストロークが短く、それでも破綻しないようにフロントはダンピングが固めになってるのに加えてホイールベースの短さから、林道(フラットダート)でスピードが乗ると、神経質で、間違えるとどこへ飛んでいくかわからないやんちゃな性格?です。
そんなことから、オフ車らしからぬ外観とも相まって、中途半端な入門マシンに見られがちで、実際そういう使われ方をされる車両がほとんどでしょう。中古相場も安めで、オークションでは死ぬほどかっこ悪いスカチューンされた車両もごろごろしてます。同じエンジンを積んだFTR223、XL230などのなんちゃってオフの一つにも見られることでしょう。
ところがどっこい(死語)、SLの本質はセロー225対抗マシン、つまりホンダ入魂の本格的トレッキングマシンなのです。・・・絶版だけどな! ヽ(´Д`;)ノ
セローが提唱した二輪二足で山に分け入るというコンセプトは、実に多くのファンに受け容れられました。そういうマーケットがあるとわかって、業界の雄であるホンダがマシンを投入しないワケがありません。しかし、投入にあたって、トレッキングオフ車の購買層に加えて、スタイリッシュ風ボディによるシティオフローダーとか、女性などの初心者購買層取り込むことも当然ターゲットとして狙いますよね。
しかし、えてしてそういうよくばりで中途半端なコンセプトはうまくいかないもので、結果的にSL230は、とっても地味でぱっとしない存在となったと思います。私も、楕円にSLってロゴが入ったデュアルパーパスバイクが存在することは知っていましたが、ちょっとポップなロゴや、オフ車然としていないカラーリングやスタイルから、バイクとしての本気度を感じることはできず、一過性のイロモノ的、雰囲気重視なオンロード向けの実用バイクだとずっと思っていたのでした。一般的にもそう受け取られたのでしょう。当然?売れ行きもぱっとしません。
1997年に市場投入後、数回のマイナーチェンジ、カラーリング変更がなされるのですが、当初の渋めの路線から変わって白にウィングマークを入れるなど、どれもワイルドなオフ車っぽく寄せていくように腐心しているところを見ると、その押し出しのなさが営業上も指摘されたことは想像に難くないです。さらに後継機種のXR230ではSLの反省からか、思い切りオフ方向に振ってますね。空冷エンジンには不要なシュラウドを装備し赤をメージカラーとし、名前もXRシリーズの末弟としてオフ車であることを(必死で)表しています。そのほか、センターバックボーンフレームからクレードルフレームへの変更など、「売れる小型オフ車とはどんなものか」というのを徹底的にマーケティングしました、みたいなマシンになっています。
そういった経緯から、SL230よりXR230のほうがよりちゃんとしたオフ車であり優れている、と見られるかもしれませんが、私は、オーナーとしてのひいき目はあるにせよ、SL230のほうが、ホンダがホンダらしく、純粋に機能、性能を追求した、実にキャラが立ったマシンだと見ています。XRはともかく、FTRやXLなどのファッションバイクとは一緒にしないで。(怒られそう)
SLというバイクには、先にも書いたようにセロー225をターゲットに、それを凌駕しようって意気込みを込めて開発されています。セローよりももう一段小柄に、セローよりも少しでも軽く、シート高も下げよう、ハンドル切れ角、タンク容量、リアチューブレスタイヤ、などなどめちゃんこセローを意識した構成になってます。
装備的にも、SLの兄弟車の中でリンク式モノサス、後輪ディスクブレーキ、リアチューブレスを備えた車はSLだけです。それだけまともに、まじめに作られています。単なる入門車にこんな装備不要かと。
(チューブレスホイール自体はパンク修理のしやすさからの採用とも言われますが、後述のトラタイヤの恩威を受けられるホンダの車両はこいつだけです。)
車体構成
車体構成は、開発者のどなたかがトライアル寄りの人だとかで、トライアル車に範をおいてるようで、ステップ位置が一般的なトレール車に比べてかなり後方にあります。そのため前輪荷重が軽く、後輪に荷重しトラクションを稼げるようなタイプで、乗り比べてみるとセローの性格ともちょっと違うと思います。スタンディングへの移行も比較的楽ですが、大柄な人には膝の曲りがきついです。
そんなこんなで、フラットダートでは意識して前輪にしっかり荷重してやらないと安定せずに怖いです。逆に、トレッキングでのガレ場など、フロントを浮かせ気味に実に小気味よくクリアしてくれます。
また、リアがチューブレスホイールですので、トレッキングでの強力な武器であるトライアルタイヤ(定番のIRCツーリスト)がチューブレスで履け、空気圧をがんがんに落として強大なグリップの恩威にあずかれるという特典があります。トライアルタイヤのグリップは、他のオフタイヤ(凸凹を路面にひっかけてグリップする)とは違い、キャラメル形状の柔らかなブロックが配置された接地面がべっこり凹むときに、ブロックが地面を掴むような変形をすることで発生します。超人的な動きを見せるトライアルライダーの武器が使えるのはストックではトラ車を除くとセローとこのSLだけで、SLのチューブレスホイールはXR250(MD30)やXR230(MD36)にポン付けということもあり、オークションで高値で取引されています。
SLに外径が大きなツーリストを入れる場合、ノーマルチェーン+ノーマルスプロケのままだと入りませんので、私の場合フロント1丁落としの社外12T、リア38T(XR230Xモタード用)と、リアサスリンク部のマッドフラップのカットでぴったり入りました。ミシュランあたりを入れるには、チェーンを2丁増やし112リンクにする必要があると思います。
エンジン
かように、トレッキング向けなSLですが、そのトレッキング性能にはエンジンも大いに貢献しています。ヨイです。アイドリング近辺のトルクと粘りがすごいです。アイドリングよりちょい下にトルクの壁がある感じ、と言いましょうか、エンストしないと言いますか(しますけどw)、そのくらい粘るんですよね。この特性はSL独特で、その後の排ガス対応のXR230ではガスが薄くてその特性はだいぶ弱かった印象です。後期のSLも、マフラーに触媒が入ったりしてます(プラグコードが赤いやつ)ので、エンジン的にはプラグコードが黒いやつがベストかと。
ルーツをCB90に持つSLのSOHCエンジンは、およそ誕生時の2.5倍という、もうお腹いっぱいです的排気量を与えられており、小型、軽量を実現しつつ、強力な低速トルクを発揮します。数値的にはたいしたことないのでしょうから、「粘り強い低速トルク」と表される類のものですが、私はあえて「強力な」と言いたい。それは馬力とかトルクとかの数字には表れない特性ですが、この低速トルクがあれば少々上がタルくても全然いいやと。
馬力自体は20PSと少ないですが、上もしっかり回ります。高速では100km/h巡航だって普通にできます。よく評価欄で言われているような、非力でダメダメな子じゃないです。やればできる子です。しっかりスロットルを開けて走れば、車や他のバイクの遅れをとることはまずありません。横浜から九州まで高速で走って何の不自由もありませんでしたぞ。手足は数日しびれてましたけど。
ただ、軽量設計のため、車体剛性は必要最小限という感じで、高速では変な入力が入るとフレームがうねうねする感じがします。2度ほどマイナーチェンジが入ってますが、フレームのガゼットが追加だか大きくなったり、後期型ではフォーク径がでかくなってます。うちのは中期型ですが、こんなもんかなと。<鈍い
初心者能力
ポジションがアップライト、軽量コンパクト、足つき性よし、操作系軽く低速トルクあり、そんなバイクですから、初心者には最高です。滅多なことではエンストしませんし、取り回しは楽だし。足つきも良いし。スクーターを除けば楽ちんとはこういうバイクのことですな。クラッチ操作とかしっかり練習するにもいい素材なのは間違いないですが・・・その役割は他のバイクでもいいかも。
ご近所能力
オフ車っぽくないスリムな姿、軽量、コンパクトで足つき性がよく、アップライトで視界の良いポジションと低速走行のしやすさから、ほとんど原付感覚で気軽に引っ張り出せますから、近所のお散歩(これはポタリングって言うのかな)や買い物にもポポポ・・・と優しく走ります。これもまた、他のバイクでもいいですよね。
ツーリング能力
足つき性がよく、アップライトで視界の良いポジションに加えて、しっかりしたキャリアがつけられるので、箱が乗せられます。オフ系のでこぼこタイヤとアップライトなポジションにより、雨のツーリングでもグリップ感が低下せずマンホールも怖くない。つまり疲れない。下道で車と一緒に流れに乗って走行するのが苦にならない。その上高速ツーリングまでこなし、荷物も載るとなれば、ツーリング能力は下道寄りではあるが相当いけてると思います。
四国に行ったSLタン
私のSL
私のSL(愛称SLタン)は、もともと中免取った女性が乗ってた車両で、3000kmほど走ってそのまま5年ほどカバー被って放置されてた車両が、紆余曲折を経て私の手元に来ました。かれこれ10年で3万キロほど、激しい使い方にもめげず、今日も元気に走ってます。ほんと丈夫でいい子です。
使い方としては、近所のホムセンへの買い出し、近所の散策から箱根方面ツーリング、そして高速ロングツーリング、年に1,2度のキャンプツーリング、トレッキングまで、本当にオールマイティに活躍してます。ホイールの予備セットを持ち、オフロードへ行くときはオン寄りのタイヤ、トレッキングではトラタイヤにアンコ抜きシートに換装し、楽しんでます。フロントフォークオイルは5番で、油面も下げて低速の作動性重視ですが、オンロードでも何の不満もありませんね。
ブッシュガード、Fエンデューロタイヤ、Rトラタイヤ、アンコ抜きシート、ワイドステップ、リアキャリアなし、トライアルミラーで武装?したSLタン。タンクが凹んでたり、ナンバーやマフラーカバーが曲がってたり、泥だらけだったり、おじさん的にはすげー恰好いいと思うんですけどね<親ばか
総評
こんなにオールマイティでいいんだろうか、ってくらい有能だと思います。ある意味最強のバイクじゃないでしょうか。ドンキホーテに出てくるロバ、ロシナンテのようです。荷物をいっぱいのっけてとことこと主人のあとをついてくるような。スピードは必要なぶんぎりぎり。しかし山道に入ると豹変してカモシカ(セロー)を追いかけ回すロバくん。
なぜならその実体は、不運にもロバの外装を着せられてはいるものの、ホンダがカモシカキラーとして本気出して作ったウェポンww
おじさんの勝手な妄想にお付き合いいただき、ありがとうございました。ちっさいオフ車、楽しいよ?