リアホイール4.5インチ化2003/9/15 @15090km
できあがり写真 バックの車はおとなりさんのです(笑)
またもや動機が不純・・・
きっかけは、知り合いから「F3インチ、R4インチってのは、タイヤ選べないんだよなあ。F3.5、R4.5なら各社の最新タイヤが選べるんだけどね」と聞いたのがはじまりです。いろんなかたのHPやオークションを見てると、4型にR4.5を入れておられるケースが見受けられます。人の意見に影響されやすい私は、そのうちオークションでホイールを物色しはじめました。で、軽量な3XV用Rホイールが、容量は小さめですがハブダンパーがついててよさそうだなあ、と。気付いたら入札してました(≧∇≦)
でも、これまでやってきた、ポン付けベースのモディファイと違い、シャフト径は違うし、ディスク径は違うし、スプロケの歯数は違うし、チェーンラインずれるみたいだし、お金ないし
と解決すべき問題がたくさんあり、今回の実施までにほとんど2年ほどあーでもないこーでもないと、たまに考えては休み、考えては休みしておりました。
構想
だいたい何をどうすれば他車種のホイールが転用できるのか、そのお勉強からです。
・ホイールセンターを合わせなければならない
・チェーンラインを合わせなければならない
この2つが最重要項目で、これを解決するためにカラーを作るらしい
とにかく現車のホイール周辺の寸法と3XVホイール寸法を測定してみました。で、CADにその内容を打ち込んでいく。現行ホイールセンターと3XVホイールのセンターを合わせて記入してゆくと、現行ホイールの外寸との差を埋めるためのカラーの形状が決まってきます。ホイールセンターを合わせたときの計算上のチェーンラインのずれは、無加工ではちょびっと外側に出るようです。知り合いにフライスで追い込むことを相談したら「無視してよろしい」とのこと。自分に都合の良いお告げは即採用です。自分でやるカスタムなので、このあたりいいかげんです。段付きカラーを作ることで、アクスルシャフト径の違いも解決できます。
完成後しばらく乗ってました。チェーンの清掃をしてましたら、チェーンにスプロケの削れたアルミがくっついてました。スプロケの刃先の色が、外側の方がなくなってます。こりゃあちょっとまずいなあってことで、祁門さんとこでハブクラッチを1.5mm削って追い込んで貰いました。(2004/4)
ディスク径が異なることも解決しなければなりません。3XVのキャリパーサポートが使えればいちばん良いのですが、こいつはスイングアームにサポートを受ける穴が開いている方式で転用不可ですので、FZR250あたりの同径のディスクで、かつトルクロッドを使うモデルのものを転用します。
スプロケは希望の歯数の3XV用社外品を使うことにします。
部品調達
3XVホイール:オークションで入手
段付きカラー:近くの旋盤屋さんに図面を持っていって作ってもらいました。
キャリパーサポート:FZR250用をオークションで入手。これを旋盤屋さんで穴を広げて貰い、取り付け面を削り込んで貰う。
タイヤ:ホイールに付いてたタイヤは終わってたので新品を。選択肢は150/60−17と160/60−17でしたが、ノーマルとの外径差がほとんど無い160/60−17のマカダム100Xをチョイス。またこれが太いこと・・・・
スプロケット:オークションでTARONの35Tを入手(安かったすよ)
実際には各部品が揃ったあと旋盤屋さんにカラー作成とサポートの削りをやってもらいました。
組み付け
・意外にも・・・
左が3XVホイール、右がノーマルホイールです。この状態での重量は、13kgと13.4kgと、幅が広がり、タイヤもでかいのが付いているにもかかわらず、0.4kg軽くなりました。3XVホイールのスポーク部が細いのがわかります。
・仮組みしたところ、
キャリパーサポートがディスクのボルトに当たってしまいます。???? 4mm厚カラーを入れるとぴったり合いますが、設計と違う(T_T) アクスルシャフトの先端が丁度4mmほど飛び出る。採寸を4mm間違えているようだ。・・・次の週に採寸したところ、ノーマルホイールの幅(ブレーキ側)を実寸より4mm大きく測定してました。したがって測定寸法に基づいて起こしたカラーは4mm短かったのです。→ ホームセンターで2mm厚の丁度良いワッシャを売ってたので、こいつを2枚入れて、とりあえずつじつまが合いました・・・・ ノ(´д`) ヘヘヘ
・タイヤがトルクロッドに当たっている・・・・・削りました。グラインダーで
これを「漢のトルクロッド」と呼ぶ人もいるようです。最も真似して欲しくないポイントです。
2004/5/22
さすがにこれじゃ車検は通らんぞってことで、祁門さんとこでピロボールトルクロッドを作ってもらい、装着しました(*^_^*)
・キャリパーサポートはぴったりでした。ディスクはキャリパーのセンターに収まっています。(しばらく走ってみると、1mmほどキャリパーが外に寄ってます。キャリパー取り付けボルトにわっしゃを噛ませて対処しようと思います3003/11/28)
・チェーンとタイヤの隙間は5〜10mm程度で、当たってません。よかった・・・
リアが150/60から160/60へ、外径が大きくなったので、それに合わせてフロント突き出しをノーマル換算で-10mmから標準状態に戻しました。腐食が出ており、色違いになってしまったホイールは、いずれ塗ることにします。ノーマルっぽい姿勢に戻りました。
↓ホイール色を塗り替えました
走ってみて
しばらくのおそるおそるの走行のあと、いちどバラして各部を確認、問題なく組めているのを確認しました。その後、椿ラインを走ってみましたが、違和感はよくわかりませんでした。むしろ、その前に変更したダブルディスク化のほうが影響が大きいようで、フロント周りの印象の方が大きかったです。
したがって今回も「走行面での効果はよくわかりません」です
その他、気付いたことは
・ハブダンパー容量が小さくなっているので、爆発のパルスがけっこう硬質に感じられる。シフトショックも「カツーン!」という感じで、スパルタンなイメージが強くなった。
・リアスプロケの歯数がそれまでの36丁から35丁になり、(Fは15丁)思った以上にハイギアードとなった。
・ブレーキディスク径が小さくなり、効きが悪くなっている。リアの用途は制動でなく、姿勢制御のための装置となった印象である。
・タイヤは160幅と太いが、プロファイルが丸まっているので、端のビバンダムまで使うことはできません。実際の有効タイヤ幅は150相当程度ではないでしょうか。4.5インチ幅ホイールには150/60−17がベストマッチみたいです。
てなところでしょうか。思ったよりネガな部分は無いようで、ちょいと安心しました。
大事なこと 2003/10/31追加
静止状態では、チェーンとタイヤは5〜10mm程度あいており、十分に思われますが、しばらく走行していてふとタイヤの耳に何か擦ったあとがあることに気づきました・・・・よく観察しますと、チェーンの内側にゴムの擦れ跡・・・・当たってます・・・・どうやら、戻り側(下側)のチェーンは、テンションがかからないため、けっこう暴れているようで、タイヤの耳を叩いているようです。
チェーン、スプロケをオフセットしないで4.5インチホイールを装着した場合のタイヤサイズの限界は150/60−17のようです。