ダブルディスク化2003/8/31 @15030km

動機が不純・・・

きっかけは、住友モノブロックキャリパーです。ずいぶん前にあれをヤフオクで落札しましたが、奥様は魔女・・・じゃなかった、モノブロックは左右ペアだったのです。せっかく買ったキャリパーですが、左のは押入の中。かわいそうなので、使ってあげたいなあと、いろいろ調べていました。せっかくサポートなしで装着して使っていたモノブロックキャリパーですから、ダブルディスク化する場合も、ポン付けでスマートにいきたいものです。3VNと同じ38Φフォークでダブルディスク車は、1WG(FZR400)、2TK(FZR400R)、R1−Zあたりでしょうか。その中でキャリパーピッチがモノブロックと同じ100mmのものは、2TK(FZR400R)という限定車のものくらいでした。そこで、ヤフオクをウォッチしていたところ、2TKのフォークが出ていました。でも、インナーチューブはさびさびで、とてもではないですが使える状態ではありません。そこで、現在使っている3VNのインナーチューブを使おうと考えてました。次にホイールです。しばらく探していましたが、今回やっと程度の良い2TKのホイール(ディスク、タイヤ付き)が入手できましたので、現在使っているタイヤがほぼ溝が無くなってきていたこともあり、ダブルディスク化作業を始めました。ちなみに、ディスク+ホイール+キャリパーで2.8kgくらいの重量増です。操縦安定性に悪影響が予想されます。
追加:
2TK(FZR400R)以外では、3EN1(’88FZR400)が、やはり38Φの100mmだとKCさんより教えて貰いました。

マスター

シングルディスクをダブルディスクにするときに、フォーク、ホイール、キャリパー以外にもブレーキホースとダブルディスク用のピストン径を持ったブレーキマスターが必要です。当初、中古のマスターを使おうかと準備していましたが、たまたま中古部品店で新品のニッシンのラジアルポンプが安くありましたので、これを使うことにしました。ピストン径は19Φだったかな?

ホイールの寸法測定

購入した2TK用ホイールの取り合いを測定し、必要ならばカラーを製作します。測定しておいた3VNのデータと重ね合わせますと、3VNと2TKのフォークピッチは同じみたいで、ポン付けできそうです。ちなみにメーターギアも右側のカラーも同寸法でした。

フォーク部品の組み合わせ

さて、フォークの2コイチ改造です。バラしてみると、やはりインナーパイプは交換できそうですし、スプリングも3VNのが使えそうです。が、唯一、内部のダンパーチューブのみは、底部の固定ボルトの径が異なり、転用できませんでした。つまり、2TKのアウターケースには2TKのダンパーロッドを使わなければなりません。ダンピング特性が変わるのは、あまり自分としては好きくないのですが、とりあえず組んでみることにします。

左半分が2TK,右半分が3VNのフォーク部品です。(SATさん、特殊工具貸してくれてサンキューです!)2TKのスプリングは、レースベースのスパルタン車用だからでしょうか、固いです。ダンパーロッドは2TKのほうが10mmほど短いです。たぶん2TKのロッドを使うと、ホイールトラベルがノーマルの140mmから10mm減の130mm程度になるのではないでしょうか。2TKのオイルロックピースはアルミで、上部にテーパーがつけてあります。ボトム付近で減衰力が立ち上がるのでしょうか。さすが限定車、凝っています。じつは2TKはたくさん手が入ったスペシャルな車なんだよとKCさんが教えてくださいました。知らなかった・・・
ダンパーロッドの穴は、下部の穴は同じに見えます。スプリングに隠れている部分の穴が、2TKは1個、3VNは2個、径も違います。

まあ組んでみようと、2コイチ作業を行います。オイルシールも、3VN用は延べ3万キロ無交換だったので交換しました。これも初めての経験です。セッティングはまずは基準点からと、ヤマハの10番オイルを規定油面(159mm)です。できあがった2コイチフォークにオイルを入れて手で動かすと、やはり減衰力が上がっています。乗れない車になったらどうしましょう(≧∇≦)

できました・・・って、一瞬のようですが、お盆に作業を始めて、暇を見つけてやってましたが、8月末までかかりました。

お披露目、左モノブロックキャリパー! 2TKフォークアウターは、フェンダーの取り付けボルト位置が10mmくらい上にあり、タイヤとフェンダーの間隔が結構広くなっています。ブレーキホースはプロトのスウェッジラインを、これも安く買って置いたものを使いました。

2004/5/16
FZRフェンダー化
SRXのフェンダーを取り付けるときにねじ穴位置がどうも窮屈でしたがなんとか締め付けることはできてました。でも、どうにも心にひっかかりがありまして、検証の意味でオークションでFZRのフェンダーを入手してみました。で、スタビラ
イザーを外して背中合わせにしてみますと・・・穴位置が違ってるんです。FZRのそれがピッチ125mmに対してSRXのそれは127mmなのです。その差2mm。入るにゃ入るけど、フォークの中間地点で2mm(遊びを入れれば1mmくらいなんでしょうが)外側に広げてるスタビライザー・・・ダメです! てなわけで、現在購入したフェンダーを装着すべく塗装中です。

右がFZRのスタビライザーです。SRXのほうが穴位置がちょっぴり幅広です

で、やっつけ仕事で色塗って付けてみました。ブラックマイカのスプレーがなかったのでブルーブラックマイカ色です。まいっか 
形状的にはSRXのやつが好きなのですが、仕方ないですね。いずれなんとかしたいですね。(2004/5/22)

 

でもってニッシンラジポンですリザーバータンクがちょっとでかいです。走るとぶるぶる震えます。振動でステーが折れるかも知れません

全体図:

リアが150/60なので、それに合わせてフロントをノーマル換算で10mm突き出しさせてます。ホイールもいずれ塗装して統一感を出そうと思いますが、さすが純正流用、まとまってます。
追記:ん〜、スポーク(って言うのかな)が太いような気がするのは気のせいでしょうか。車重のあるマシン用のホイールだからかな?TZR系の細身のやつのほうがリアとのバランスはとれそうですね。

 

走ってみて

装着したものの、まともに使えるでしょうか、かなり心配です。てなわけで、近所を流してみましたが、とりあえず走れます。タイヤがBT-96からGPR80に変わっていますので、その影響もあるでしょうし、何がどう影響しているか、私が判断することはたいへん難しい状況です。

ダンピングが強くなっている影響は、さほど感じられませんでした。

車体のバンク角が小さくても大きな舵角がつくようで、ちょっと落ち着きがない感じです。それまでのタイヤとのプロファイルの違いでしょうか、ディスク径が小さくなっていることによるジャイロ効果の減少による現象でしょうか、はたまたダンピング特性によるものでしょうか・・・・

ブレーキはさすがによく効きます。かなりコントローラブルな印象です。タイヤロックまでさほど大きな力でなくとも持っていけます。ラジポンによるものでしょうか、そこまでのコントロール性はかなりいい感じです。まあ、この部分で物足りなければこのモディファイは失敗なんですが、その意味では成功です。

でも、走行特性については 要するによくわからないんです (;>_<;) エーン

もう少し走り込んでみて、いくつかの調整をやりながら、もっと乗りやすいセッティングが出ればと考えています。デキルノカ>俺

とりあえず、モノブロックキャリパーでダブルディスク化するという作業はできました。

その後

フロントはGPR-80、リアはマカダム100Xと、異なる銘柄のタイヤのせいでしょうか、どうにも走りにくいです。GPR-80はバイアスに近いような、バンク角に従って旋回力が出るような性格づけで、素直なのだけど、ゴムが柔らかめで攻め込んでいくと比較的早い段階で穏やかに滑りはじめる印象があります。マカダムは、ラジアルらしいというか、バンク角では旋回力が出ないし、復元力も出ない印象で、トレッドは固めでブロックの剛性も高く、グリップ感は薄いもののかなり高いレベルまで追い込んでもついてくる、そんな感じです。最後にすぱっと流れ出すのでしょうか。そんな性格が異なる前後タイヤですから気持ち悪いこと悪いこと(笑)・・・早く同じ銘柄にせねば・・・('04/6/27)

戻る