フリーソフトによるネットワーク環境下でのモデムの共有
Windows95では、FAXモデムのネットワーク共有が可能だが、インターネット接続などの通信用モデムの共有機能は無い。(98のSEからインターネット接続の共有というのが入ったが、自動切断時間の設定項目が無かったようなので使ってない)複数PCを所持している人はモデムやTAを共有できればいちいち各PCにモデムを導入しなくてすむが、それを可能にするソフトはけっこう高価で、購入をためらってしまう。ダイヤルアップルーターを導入すればこの問題は解決するが、ISDN回線とダイヤルアップルーターを導入しなくてはならず、どうしても費用がかさむ。
その後ISDNは導入したが、ダイヤルアップルータとはついに現在まで縁がない。
最初「SuperRAS」というフリーソフトを使ってこれに対処していた。
このソフトは、本来ダイヤルアップ接続時間の管理が主目的のソフトだが、それ以外にもLAN対応接続機能を持っており、1つの端末型ダイヤルアップ接続で複数のPCからのインターネット接続が実現できる。
設定はTCP/IPを使うので、IPアドレスやポート設定などをしなくてはならず、初心者向けではないがが動作してしまえばモデムがないマシンからでも接続できるようになり、快適。
当時すべてのマシンが95であったこともあり、SuperRASとExchangeのMicrosoftFAXサーバー機能を同時に使い、インターネット環境とFAXモデムの共有を実現していた。(niftyserveへもTELNETで接続できたから、かなり使い勝手はよかった。)
しかし、このソフトでは自動ダイヤルアップをサポートしてないので、ダイヤルアップルータと比べると見劣りした。その後もいろいろ探した結果、「Black
Jumbo Dog (昔はWinproxyと言ってた)」を現在使用中。