溺れる犬は棒で叩け

下手に困っている人を助けると、そのあと借金の保証人など
とんでもないお願いをされたりしてあとあと面倒なことになる。
溺れた犬に手をさしのべて川に引きずり込まれるという事態である。
心理学的にも、小さなお願いを聞いてあげると次の大きなお願いが
通りやすいらしい。人質交渉人は差し入れの受け入れなど簡単な要求を
通してから人質開放など困難な要求を出して、好結果を勝ち取るらしい。
小さな借金を頼まれた場合、その人にとことん尽くすつもりがなければ
きっちり断りましょう。その場合きっぱりと断るためにも
あえてがつんと、嫌われるくらいの事を言って断るべきです。

金はあげるつもりで貸す

犬が溺れていて、川に引きずり込まれる覚悟が出来たとして
金を貸すとき、小さな金額の場合、証文を書いたりはしないものである。
しばらく経つと返してもらったかどうかがわからなくなる。
また、渋い相手だとなかなか返してくれなかったりする。
「こないだのあれ、返してくれよな」
貸してあげたのに、なんだか悪いことをしているような気になる。
そんな嫌な思いをしないためにも、貸すときには返ってこないつもりで
渡す。「いつでもいいよ(返ってこなくても)」
  
「寒くないですか」は向こうが寒い

「お腹空いてませんか」「寒くないですか」など、一見相手を思いやる
言葉であり、実際に純粋に思いやりの気持ちとか、職業柄のテクニックで
言う人もいるだろうが、私程度の人間の場合どんなときに
このような言葉をかけるだろうか。
(うー寒くなってきたな。暖かいところに行きたいなあ)「寒くないですか?」
(昼飯まだ食べてないよ。なんか食いたいよー)「お腹空きませんか?」
よって、このような言い方をされた場合は、相手がそうなのである。
よって自分はそう思っていなくても素直に従うのが良かろう。
「あー寒いですね。ストーブつけましょうね」
「なんか食べていきましょうかね」

仕事上でも意外とこのケースがある。ちっと応用編
「こんどの企画、君好きなんじゃない?やってみたら?」
(この企画を推進したいんだな 何かお前が得することがあるのか?)

ちょっとひねると 
「うちの子供がうるさいでしょう?」(=あんたのところはうるさいよ)
この言い回しはおばはんがよく使っている

嗚呼 美しき哉 日本の遠回しな言い方
(って外人も似たようなスマートな言い方するな)

当てとふんどしは向こうから外れる

ふんどしは自分の前で結ぶが、結び目は自分からは見えない。
当てにしている事柄もふんどしも、思わぬタイミング、状況で外れる。
いろんな将来の予想、予定なんてどうなるかわかったものではない
20歳の時に自分の将来像を明確に描いていたわけではないが
今の自分の環境は想像できなかった部分がずいぶんある。
そんなもんである。あまり細かすぎる計画は立てても無駄。
ビジョンは持っておかないと流されてしまう。宗教とかさ

売りに来たものを買うな

家に物売りが来る。○日ソーラーを始めとして実にいかがわしいものが
多い。中にはそうじゃないものもあるが、いかがわしい度は訪問販売
のほうが店舗販売よりずっと高い。
なんといってもわざわざ戸別訪問する人件費が販売価格に上乗せされている。
買いに行けばその人件費は確実にカットできる。(店を構えて維持する費用は逆にかかるが)
まず何と言っても個別販売は密室性が高いので、個人向けにいいような
情報を並び立てることが可能である。逆に、都合の悪い部分は言わない
で済ませることが可能だ。店舗を構える場合、広告、商品展示などである程度情報公開をせざるを得ない。
会社の買収でも、「買いませんか」と持ってくる物件にはろくなものが
無い。「これは絶対売らない」という物件をあの手この手で購入すべき
だろう。いいものだから売りたくないのだ。 
「買って下さいいいものですよ絶対お得ですよパーフェクトですよ今買わないと
損しますよ周りはみんな買いましたよ」
・・・やばいです。
調べるとたいていの場合店で買う方がもっと安かったり良かったり、コストパフォーマンス
高かったりします。百歩譲って訪問販売のものを買うにしても、
「自分がその商品の相場がいくらくらいで、こいつはそれに対してこのくらい
安いから買うのだ」という理屈を自分で作れないとあかん
特に年寄りは横文字とかハイテクに弱いから、昨今の話で言えば
「今ならマイライン登録を3万円で代行します」みたいな話もありそうだ

芸風は変わらない

40歳にもなって思うことは、二十歳過ぎてからは誰も成長したりしていないということである。
いいやつは昔からいい。だめなやつはずっとだめ、おもしろいやつはおもしろい、
気にくわないやつはずっと気にくわないまま年齢を重ねている。
昔の友達に会って、「おまえ社会人になって変わったな」なんてやつは
いない。性格とか行動のパターンは同じである。結果としてリッチになったとかはある
仕事を覚えるという成長はあるかもしれないが。

管理職あたりだと新しく仕事を覚えずとも日々暮らしていけたりする。
何もしない管理職というのは、昔を知る人に聞くと、新入社員の頃から
口だけで、手が動かないタイプだったとか、人の仕事を自分の仕事にするのが
うまかったとかずっと生意気だったと話を聞く。そうはなりたくないと思いつつ

そんなスタイルもいいなあー

top