ビデオカードのリフレッシュレートを、ディスプレイが対応できない周波数に変更して
画面が真っ暗になってしまった場合の対応



誰かのお役に立つかどうかは不明ですが、とりあえずこんな対処方法もある
ということを書いておきましょう。

普通、リフレッシュレート変更をした場合、「この画面が見えますか?」みたいな
ウィンドウが出てきて、「はい」を押さない限りもとの周波数に戻る
わけですが、周波数が合わなくて画面が表示されないと慌てて
適当にキーボードやマウスを押したりして、運悪く画面が表示されない
まま固定されてしまうことがごくたまにあります。

正しい対処としてはセーフモードで立ち上げてレジストリエディタで 
(僕のマシンの例ですが)HKEY_LOCAL_MACHINE\Config\0001\Display\Settingsの
RefreshRateの数値を60あたりに変更するのが
最も正しい対処方法なのでしょう

でも、実は僕がそんなときに使っている手法は、別のまともに画面が表示
できるマシンのキー操作をそっくりそのまま真似して画面が出ないマシンの
リフレッシュレートをブラインドタッチ(と言うのでしょうか)で
再現して変更してしまう
というずいぶん原始的な方法です。

うちのWindows95では、PCが立ち上がった状態で、

キーボード操作                             実際にやっている作業

ctrl+esc                                     スタートメニューを表示
上矢印x6回、右矢印1回、enter    コントロールパネルを起動
下矢印4回、enter                       画面のプロパティを起動
tab x 6回、右矢印4回                 ディスプレイの詳細に移動 
tab x 5回、enter                         詳細プロパティに移動
tab x 1回、上矢印1回                 リフレッシュレートを1つ下に変更
tab x 3回、enter、enter               実行+質問にyesで回答

でリフレッシュレートを1段落とせます。
Windowsのバージョンとか、いろんなユーティリティが入っていると、
コントロールパネルのアイコン配置がインストール直後から変わるとか、
ディスプレイカードによっては画面のプロパティの操作を標準のものから
変更してしまうケースがあるでしょうから、いつも上記のキーボード操作
で解決するとは思いませんので、なるべく環境が近いマシンで
目的の画面にたどり着き、変更を加えるまでのシミュレーションをして
見る必要があります。

で、どうしてもだめな場合ですが、高いリフレッシュレートに対応した
ディスプレイを引っ張ってくる、または逆にPCを持っていく
という
究極の方法もあります。
購入したお店にPCごと持っていって「ちょっと繋がせてくれ」と
図々しく頼みましょう。

up