油温計を付けよう!

「貧乏人は麦を食え」 ヨシムラやPOSHの油温計なんて高くってやってられません。原理は秋葉原で売っているデジタル温度計と同じはずなので、センサーさえ取り付けば・・・ありました。取り付きそうな穴が!ドレンボルトの頭に付けてあるプラスネジの穴が使えそうです。(しかしあのネジは何のためなんだろう???)

用意するモノ

    デジタル温度計 秋葉原の千石通商2Fにて1350円だった。けっこう種類置いてありますが、温度範囲が100℃以上まで表示できるやつはあまり無いのです。110℃までのと、150℃までのがありましたが、150℃のはセンサー部が太くて具合が悪いので、110℃のにしました。ちなみにAandDってとこのやつです。

    バスコーク(シリコンコーキング材) 耐熱温度200℃って書いてあった

    2極コネクタ (ピン+ハウジング)秋葉原ラジオデパートで100円

   タイラップ、スポンジテープ 少々

  だいたい合計2000円程度でございました。

 あと、オイル交換時には17mmのロングソケットが必要になります。

付け方

1.デジタル温度計のセンサーから5Cmくらいのところでケーブルを切断する。

2.温度計本体の周囲にはバスコークで気休めの防水をする。温度計下にはスポンジテープを付ける。

3.2極コネクタを付ける(ピンを半田付けしてハウジングに差し込む)

4.クランクケースドレンボルトに付いているプラスネジを外す(固いので注意。僕は3番の+ドライバーを使いました)インパクトドライバーを使おうかなとも思ったけど、ドレンボルト穴に悪影響があるかもしれないのでなるたけ手でやった方がいいかも。

5.ネジを外した穴にバスコークを詰め、センサーを差し込む。ケーブルをタイラップで適当なところに固定する。

6.温度計をトップブリッジに両面テープで貼り付け。

7.配線を目立たないように引き回し、タイラップで要所を固定。

8.センサーケーブルをコネクタで接続(ここをビニールテープで防水すると良いだろう)

9.バスコークが固まるまで待つ

完成!

使ってみて

まず大事なこと 使えます コレ!

「油温って最初はけっこう上がらないのね」と思いました。50℃越えるのに20分以上かかります。しかし、これは油温が上がらないのではなくて、クランクケースが暖まらないってことで、実際の油温は上がっているような気もしますが。ま、安全サイドと言うことでよしとします。

私のSRXは、実現できる最大排気量まで上げているし、キャブも交換しているので、さぞかし油温は上がっているだろう。町中ではオイルが沸騰して居るんじゃないかと思っていましたが、実際には5月では90℃を越えることはなく、7月の市街地ではじめて90℃を越えました。従って、私の中の「社外オイルクーラーへの物欲」が音をたててしぼんでいきました。2本サスの人の話だと油温はもっと上がるようです。IV型の発売時の資料、「オイルタンクをエンジン前に持ってきたことで油温を10−20℃下げることができた」というコメントはほんとだったんだーと感心しています。

センサーケーブルを切断したのは、オイル交換時にドレンボルトを回すためです。ソケットレンチを使うとケーブルの逃げが無いですから、コネクタを外してソケットの中に入れて回すのです。コネクタのサイズ的に、ソケットのコマも、通常の物ではなく、ロングソケットが必要であります。

防水

現在の仕様は、全く防水加工をしていません。サイドに開いているスリットにバスコークを塗り込みましたが、液晶とケースの境目から水は進入します。また、底面にはボタン電池の蓋や、設定用のピンが見える穴とかが開いていますので、雨の日は・・・困ります(笑) いずれなんとかしましょう。それまでは・・・そのまんまですな。センサのコネクタ部も水が侵入するとまずいですね。ちなみに測温体はサーミスターなので、測定値がおかしくなるだけのはずです。

2002/09/16までに2回ほど雨に降られ、メーター部にも水がかかりましたが、まだ動いています(笑)なんかもうめんどくさくなっちゃった。しばらくこのままでいきます。

戻る