2005/9/17-18 美ヶ原キャンプオフ
例によって皆様のお顔を出したり、勝手にコメント書いたりしてます。「出さないで」って方いらっしゃいましたらgizmoまでご一報下さい。対処致します。m(__)m それから、オリジナルの画像が欲しい方もどーぞお申し付け下さい。
ウヲさんのツーレポはこちら
ルート
1日目
横浜−青梅−名栗村−大名栗林道−荒川村−中津川林道−三国峠−相木川林道−川上村−北相木村−林道茂来線−佐久町−R142−美ヶ原県民の森
2日目
県民の森−武石峠−保福寺峠−三才山峠とかダートを縫って走る−県民の森−ビーナスライン−姫木平−R152−R142−県道93−田口峠−塩ノ沢トンネル−R299−秩父−入間−R16−横浜
いきさつ
暑かった8月も終わり、そろそろ涼しくなってきました。今年の夏はFで遠出してませんでうずうずしてましたのと、Fだったらオフでも走れるのではとオフタイヤを導入して以来、オフを走ってないので、「じゃあ林道通ってキャンプで」って思い立ち、皆さんに持ちかけましたところ、数名からご賛同いただきまして今回実施と相成りました。
骨折れてる人とか、「忙しくて行けないよ!」てな人とかみんな忙しそう。ボクも貧乏こじらせてるし、でもこーゆーのは勢いが大事です。一人の寂しさを胸に走るのも、昔を思い出しておつなもの。やることにしました。
場所選び難航
ほりさんが岐阜から参加宣言。SRXのtsuku2さんも「キャンプしたいねー」ってんで、んじゃあ、信州で、オンもオフも走れる場所でキャンプすれば寂しくないねと、いうことになったのですが、オン組のメインディッシュであるビーナス近辺はダートが少ない?ってんで入笠山あたりって話とかキャンプ地を二転三転させましたが、最終的に美ヶ原県民の森キャンプ場と決定しました。
恒例の家族との折衝
私の場合いちばんの難関は、ヨメの了解を得ることです。ヨメの機嫌がよい時を見計らって、
「カレンダーにも書いていたけど、今週末、キャンプに行って来る」
「キャンプぅ?」
「そ、キャンプ。バイクで行くんだけど」
「どこ行くの」
「や、だからキャンプ・・・」
「そうじゃなくて、どこに行くのか?」
(可愛く)「・・・な、長野でーす!(*^。^*)」
「ったく、おみやげ買って来いよ!」
e(o^ュ^o)g意外に簡単にお許しが出た。きっとヨメはわしに言えない後ろめたいことがあるのだな・・・
出発〜集合
さて、オフ組は6時に青梅市に集合ってんで、私は4時に起きることにしましたが、万が一にも寝過ごしてはいかんと緊張したのと老人力により、「さあ起きるぞ!」と電気をつけたところが2:30・・・_| ̄|○ さすがに早すぎ。
もっかい寝直して、4時に起床。F650を引っ張り出し、荷造りです。今回は悪路なのでパニア+トップケースではなくてオーソドックスにビニールバックをくくりつけます。さあ出発!今回はどんな出来事があるのでしょうか。そろそろ集合場所に近づいてきましたが、幹線道路から離れてるのでと、福生でけっこう安いスタンドに入ります。ふと見ると「フルサービスの店。サービス料として1回の給油で105円いただきます」とある。こりゃまずい!と思ったが、この先スタンドが無いような気がして給油する。10リットルでしっかりサービス料105円取られる。サービス?何も無しですよ。気の弱いボクはおとなしく払いましたともさ。顔でも拭いて貰えばヨカッタ。
集合時間の6時きっかりに待ち合わせのセブンイレブンに到着。あおきさんとゴローさんも少し前に到着してました。ゴローさん、先々週にサーキットでハイサイド喰らい、踵の骨にヒビが入ってたり、靱帯が伸びてたり、普通そんなんでバイクに乗りませんけど、しっかり来てます(^◇^;)バイクから降りるとほんとに病人で、足を引きずってます。松葉杖が必要です。しかし、バイクにまたがると、すぐ見えなくなります・・・( ・_・;)
大名栗林道
成木街道から大名栗林道に入りました。さあ、一本目のダートです。おわぁ!コワイヨ〜!いきなり石がゴロゴロで、ひっくり返りそうです。F650にオフタイヤを履いてこれで少しはいけるかなと思ってたのですが、いきなり目の前が暗くなってきました。肩に力が入り、こんな調子では林道を何本も走れそうにありません。
と、とにかくこの林道だけは走破しようととろとろ走ります。
そのうちスタンディングでニーグリップをするとそこそこ安定することがわかり、なんとか道をなぞって走れるようにはなりました。ゴローさんもあおきさんも、はるか遠くに行ってしまい、なんかすごく迷惑かけそうな予感。
最初の休憩 「どうですか」「いやはやなんとも・・・」
![]()
![]()
朝日を浴びて進むわてくしの勇姿 実はおっかなびっくり・・
楽しげなあおきさん
![]()
休憩時、1台のバイクのマフラーを停めるボルトが脱落しているのが判明、リアブレーキマスター固定ボルトを使って応急処置です。
後半はそこそこ走りやすい路面でしたので、ちょっと調子に乗ってスロットルを開けてみましたが、いかんせん下手ですから、この調子で走ると「砂利にフロントを取られてコースアウトし、崖下に落下する自分の姿」が明確にイメージされましたので、極力抑えて走りました。だって、まだツーリングは始まったばかりですから。
道の駅大滝温泉にて休憩〜中津川林道
聞くと、お二方も大名栗林道の入り口では焦ったのだそうです。「オレ、こんなに下手だったっけと思っちゃったよ!」「後半はけっこう走りやすかったね」と話しながら、次の中津川林道へ出発です。
最初は私が2番手で走行し、途中であおきさんにパスしてもらいましたが、あらら・あおきさん、そっちはガケですよ〜! 事なきを得たようです。さすがに中津川林道はオフ車が多く、いろんなバイクが私をパスしていきます。私はゆっくりマイペースで、でも楽しいなあ。と走ってますと、前の2台が止まってます。
ん?なんか居ます。
ヤギみたいなのがいます。「カモシカですよ」 なんかすごく人になれてます。バイクをぺろぺろなめたりしてます。
しかし、彼がふとゴローさんを見ると、とたんにブーツに突進して、短い角を突き立てようとしてます。
ちなみにこんな顔です。
「きっとゴローさんのブーツはお母さんの革が使ってあるに違いない」 「そうか、『お母さんを返せ!』って言ってるんだね」とか「足引きずっていてゴローさんがいちばん弱っちく見えるからだよ」とか勝手なこと言って笑ってました。「gizmoさんのバイクだったら車重があるから仕留められますよ」「仕留めたらゴローさんのDFのフロントキャリアに積んで行くと目立ちますよ」など、不謹慎な発言も・・・
自然派の私はやさしく彼との会話を楽しみました。誰ですか、メンチ切ってるとか言う人は!
ダートも頂上で終了し、三国峠で休憩です。
バイクも適度に汚れて、オフツーリングっぽくなってきました。長野側は舗装されてます。途中でパスしていったオフ車軍団が、ヒルクライムごっこしてるのを見て、ゴローさんがうずうずしてますが、「あなたはけが人だから今日はやめときましょうよ」と説得して事なきを得ました。
そろそろおなかが空いてきました。
相木川林道〜佐久
三国峠からちょい下ったところから相木川林道に入ります。この道は中津川林道とは違い、浮き砂利のとっても走りにくい道でした。そろそろ腕がぱんぱんになってきた感じです。なんとかコースアウトせずに終点まで来ました。
分岐点で休憩してると、さきほどのオフ車軍団が下りてきました。「こんにちはー」「こんにちはー」(私のFを見て)「こいつは重いでしょう。すごいなー」「いや、これしかオフ走れそうなの無いんで・・・」(Fのリアタイヤを見た人が)「おお、ダンロップじゃん、D901、懐かしい〜。で、こいつはどうですか?」「いや、私はただの町人ですから、いいも悪いもわかりましぇん(;>_<;)」
リアタイヤは、ヤフオクでたまたまサイズが合うやつが出ていたので落札して付けたのですが、どうもこのD901というタイヤ、コンペタイヤというやつらしいです。どうりでグリップしそうなブロックパターンと、ソフトなゴムです。知らないってのは恐ろしいです。その後もことある事にネタにされました(^◇^;)でも、こいつのおかげでなんとか走れたのかもしれません。
お昼もまわって、おなかが空きました。スーパーがあったのでパンなどを買って昼食です。某氏のバイクのマフラーボルトはと言えば、再度脱落〜 むかいの修理工場にボルトを所望しに行った某氏、誰もいないようで帰ってきましたが、手にはぴかぴかのボルトが3本握られてます。「落ちてた。きっと神様がくれ(ry・・・ (^◇^;)
駐車場に、旅しまくりって感じのカブに乗った若者が入ってきました。このあたりの高原野菜作りのバイトをしているそうで、今日は早く終わったのでこれから岩登りするんだそうですす。韓国製のカブ用荷物入れが珍しいですね。
「いや〜、こうやってるとまるでツーリングみたいですなあ」
「これ・・・ツーリングぢゃないの?」その後、もう一本林道を経由して、ふと時計を見るともう15時です。
キャンプ場へは2時から4時くらいに到着する予定でしたが、これはちょっと急がないと。
R299に出て佐久経由で目的地である美ヶ原県民の森キャンプ場へ急ぎます。
もし日暮れ時に到着したら、それから買い出しはちょっと難しいからと、コンビニで自分の分のビルやらおつまみやらを買い込み、tsuku2さんに到着が遅れることを連絡します。通じないので、メールを打ちます。「う〜ん、余裕を見て『18時までには行きます』ってしとこうっと」
キャンプ場到着〜宴会
その後は道も空いていて、なんとか17時に到着しました。キャンプ場入り口で買い出しに出かけるtotoさんとほりさん、tsuku2さんに会いました。18時到着って書いたり17時に到着したり、混乱させてしまったようです。メンゴ (^◇^;)
だんだん陽が傾いてきて、けっこうぎりぎりって感じです。我々も急いでテントを設営しなければ。駐車場に到着しますと アレ? (゜◇゜) 鳥取ナンバーのR1150GSが・・・横には滋賀ナンバーのCRM250が・・・
ええ〜? ウヲさんと中さんぢゃないですかー!! ウヲさんの掲示板でtsuku2さんと「来ないんですか〜?」ってからかってましたが、仕事が忙しいとかで来れる状況では無かったはず・・・どうも現実逃避してきたようです。しかし現実逃避っても米子からは600kmもあるよ〜!
「最初、入笠山って言ってたでしょ、それが美ヶ原になって近くなったんで、中さんに電話したら『11時に○○SAで待ってます』って言われちゃったから」
もしもし・・・近くなったって20kmほどでしょうが(笑) 愛すべきダメ人間ですな。ん?私のテント、なんか変ですか?
ホムセンで3000円くらいだったと思います。みなさんの高級テントは設営時にブルーシートを敷いて設営されてますが、なぜそうするのか私はわかりませんでした。私のテントは下部がブルーシート素材でできてて、ブルーシートを使う必要がないからです。高級品はちょっと不便なんですね。いいだろ!あげないぞ←バカ 結露がすごいです(笑)そのくせ雨が降ると・・・
その設置面積の小ささが好評でした。自分では割と普通のテントだと思ってたのですが・・・(´・ω・`) ちょうどカマボコを薄く切ったような形状で、人間が一人寝るスペースしか有りません。荷物を枕にします。前室も無し。テントとテントの隙間、家の軒先でも簡単に設置できます。住み心地は・・・酒飲んで寝てしまえばわかりません(笑)ホームキャンプを含めかれこれ10回くらいは使い、差し込み式のフレームのパイプが割れかけていて、傾いています。設置には細心の注意が必要です。壊れれば捨てて次のを購入する気にもなりますが、まだ完全には壊れないので・・・「パイプを補修すれば・・・」とのアドバイスもいただきましたが、修理して使うシロモノでは無いかと(^◇^;)
あ、フライシートはありますからね。一応。totoさんは今回初のキャンプツーリングだそうで、何を持ってくればよいかよくわからないながら、寝袋と蚊取り線香を持ってきたとのこと。「蚊はいないって(笑)」
「寝袋は980円だったけど、5℃まで使えるって書いてあった」
「『5℃でも死にはしない』ってくらいで、寝れるわけではないのでは?」
「どのくらいの道具を買えばいいんだろう?」
「そりゃ、いちばん安いものですよ。1回行けばもとがとれる云々」
「なるたけ良い物を買いましょう。快適性が云々」
皆、人ごとだと思って勝手なことを言います(笑)でも、今回バイクの新たな楽しみを実感されたようで、「荷物が積めてツーリングできるバイクもいいなあ」と仰ってました。「ウヲさん、もちろん明日はオフ走るんですよね?GSったらゲレンデシュポルトなんだから!」
「ブルブル、とんでもない」といささか拍子抜けする発言。キャンプ場へのダートを走るお姿は長いオフ歴を物語る華麗さだっただけに、ボクサーツインのヘッドをがんがん岩にぶつけながらゴローさんたちと楽しんでいただきたかったなあ(無責任) しかし、ひっくり返ったらボクたち先に行かしていただきますわ!tsuku2さん曰く 「え?皆さん明日帰るの?17−18日って言ったら普通は17日と18日の宿泊でしょうに!」
「・・・世間ではそれ違うと思うよ(^◇^;)」 とても残念そうです。私も一瞬「もう一泊」との考えが頭をよぎりましたが、確かヨメがどこぞに行くって話をしてたのを思い出し、固辞しました。結局、totoさん、中さん、ウヲさんが連泊されました(笑)皆さん夕食はめいめいに準備して食されてます。
あおきさんゴローさんはカレー。ゴローさんは山登りやってたそうで、全てが堂に入っている。
tsuku2さんとほりさん。tsuku2さんは雀蜂号に取り付けたクラウザーにキャンプ道具満載で参加。フライパンなど、家財道具一式を持ち込んだ。青唐辛子の入った何かを製造中。ほりさんはバイクキャンプははじめて?だそうで、いろいろ道具を揃えての参加。パック入りのごはんがナベに沈まないので半分ずつ温めている。これもキャンプの楽しみ(笑)
ウヲさんと中さん。距離感覚がズレてる人たち。諏訪のおぎのやで釜飯を食べ、そのオカマで飯を炊いている。乙な味でしょうね。隣のホームキャンプ組のわんこが物欲しそうにしてるが、二人とも目をそらしている。
いただきまーす!さてtsuku2スペシャルのお味は?
がはぁっ!!
ふと見ると、totoさんが
こ、これ・・・ぐはっ・・・か・・辛・・・
「ほんと辛いから。中さんちょっと食べてみて・・・・」
はがぁ・・・み・・・水ぅ・・・
tsuku2さん 「またまたぁ・・・そんなに辛くは・・・
ぶきぃ!!! おおお
か・辛いよー(;>_<;)
どうやら使った青唐辛子が劇物並みだったようで、皆さん一口噛んではビールやら水やらがぶ飲みする強烈さです。
しかし、tsuku2さんはなんだかんだ言いながら完食。
さすがはばねろ閣下の異名は伊達じゃない!
食事の後は皆で輪になって宴会です。心地よい酔いに身を任せ、「今日はああだったんだよー」「こっちはこんなだったよ」など、話に花が咲きます。中さんが「長野だったらつまみはこれでしょう!」とイナゴの佃煮を出してきました。
「うん、小エビみたいで美味しいですねえ」
「あ、ランタンの光に誘われて、生きのいいのが紛れ込んでますよ〜(^◇^;)」
「gizmoさんのテントはうんたらかんたら」「ナンダトー!」
「あしたはなうまん号でオフ走りましょうよ」「行きませんて」
「高速でパニアケース落ちてしまって」
「みんな連泊しないの〜?」「しーん」
「カモシカ食べたか・・ピー」
「F650のリアタイヤ、いかついと思ってたら・・・」
「ねじはほんとに落ちてたんだってば!」きもちいー!
ちょっと冷えてきました。
tsuku2さん「たき火しよーたき火!」うーあったかい!暖かくなると、本日4時起きの疲れが出て・・・グー…(__).。oO
早々にお休みしちゃいました(笑)
・・・・・・・・・・
2日目の朝
うーよく寝た!と時計を見ると5時ちょい前です。キャンプに行くと夜が暗いので早寝、いきおい早起きしちゃいます。
テントから顔を出し、あたりを見回すと、昨日は無かったテントがあるようです。はて?
あずまやでぼちぼちと朝食の準備でコーヒーを沸かしてますと、テントの住人が出てきました。
お、すすむさんじゃないですか!
「嫁さんと自動車で昨晩の23:30に到着しました。みんな寝てしまっていて、一人だけたき火の前でうたた寝してましたが、起きないのでそのままテント設営して寝ました」
ぼちぼち皆さん起きてきまして、それぞれ朝食の準備です。
トイレに行ってバイクのあたりを歩いてると、ダートなのにえらい勢いでSRXが上ってきました。ズザー!と止まったその人はタヌピチさんです。地元ですが仕事が忙しく、泊まりには参加できないものの、おつきあいくださるそうです。ほどなくSAMさん、TMR680さんも登場です。
TMRさんの差し入れの、新鮮なリンゴとか梨とかごちそうになりながら朝食・・・
ゲホンゲホン!
なんかすごい刺激臭のある煙が漂ってきます。風上を見ると、tsuku2さんが昨晩の青唐辛子を使って調理中でした(^◇^;) エイリアンの食い物でしょうか・・・
ここで、閣下の主食は唐辛子であることを確信しました!さて、のんびりしたところで朝のうちにちょっと周辺を走ろうということになりまして、オン組はビーナスライン、オフ組は地元出身のゴローさんの案内で走ることにしました。
「これは・・・何?」と雀蜂号をのぞき込むSAMさん。
巨大な族仕様のスポイラーのように見えますが・・・くらうざあ?ロリンザーとかケーニッヒ系でしょうか・・・ハテ(笑)
美ヶ原周辺の林道ツアー
さあ、重い荷物は下ろしてるし、オフ探訪に出発です!
いや〜、急な坂でおっとっと、てなこともありましたが、気のせいかリアが軽くなって乗りやすくなってるような気がします。
ちなみにオフ組な皆さんのバイクなどをちょいと紹介ゴローさん:DF125ぉ? ピンクナンバー、フロントキャリア、リアキャリアがのんびりツーリングバイクだと人を錯覚させるが、実はFCRが入ってたりする獰猛な肉食獣。昨日はXR600を食べていた。振り分けツーリングバックに迷彩ジャケットと、その後ろ姿はまるで自衛隊さん(笑)
あおきさん:セロー225 林道を楽しむにベストな王道バイクでSRXのときより全然飛ばす。普通逆じゃないかと・・・
中さん:CRM250 いわゆるレプリカの車体にはゴローさんをして「廃人一歩手前の人が履くタイヤ」というピレリMT21とかいう老人の歯の様なタイヤを履き、月に一回はクラブで林道走っているという本格派。いいよね、足がつく人は・・・
ほりさん:KDX125SR こちらもばりばりの武闘派マシン。最初はカンが戻らず苦労しておられたが、後半は俄然元気に。
すすむさん:XR100モタード 車に積んできて参加。小径タイヤはちょいと難しそうですが、軽量なのと足つきがいいのでとてもいいペースで走ります。これで大径タイヤをつけると楽しそうです。
私(gizmo):F650ST STってのは、デュアルパーパスなオリジナルF650の19インチフロントを18インチにしてロードタイヤを履いたモデル。なのにわざわざオフタイヤを探してきて付けました。我ながら物好きです。排気量と重量があるので、うかつにスロットルを開けられないし、振り回せない。カーブや下りは、怖くて怖くて。え?Fはもっと走るって?ほっといて!(^◇^;)
あらよっと!一本目終了〜
武石峠−保福寺峠−三才山峠とか
マタギの人「ここからの眺めを見てウェストン先生が北アルプスと名付け云々」
ええ眺めです。しかしオフを走ると意外と時間を食ってしまいます。先を急ぎましょう
クリックすると大きい画像が開きます
とはいえ景色が良いとちょっと止まってポーズ!このあと私が最初に出て、皆さんに追い抜いて貰いましたが、ゴローさん、オンロードでよくされるように、片手でしゅたっ!と挨拶して抜いて行きました。あのぉ!ここダートですがぁ!(;´_`;)
さてさて、「11時までには戻りましょう」とか言っておきながら、キャンプ場に帰着したのは11:40頃で、またオン組に「申し訳ない!」
聞けば、AZMANさん、ボウズさん、こけmanさんとお会いしたとのこと。で、AZMANさんボウズさんとは昼飯一緒に食べましょうと霧ヶ峰で待ち合わせとのこと。
しかし、キャンプ道具の撤収がはかどらず、バイクに荷物を積んで出発したのは結構遅い時間でありました。ビーナスラインは好天の連休中日とあってかなりの車&バイクです。やっとこさ霧ヶ峰に着きましたがAZUMAN&ボウズ組は見あたらず、しびれをきらして行ってしまったようです。ゴメンヨー実は今回ビーナスライン近辺に来るのに、ぜひ行ってみたい蕎麦屋がありまして、皆さんをお誘いしました。姫木平の利休庵というお店です。
白樺湖までのビーナスラインは、車が多くて、しかもおじいちゃんが「おっとっとぉ」みたいにゆっくり運転してたりして、皆さんちょいとフラストレーション溜まってたようで、R152に曲がったとたんに皆さんすっ飛ばして行きます。おお!ウヲさんもけっこうな勢いでなうまん君を倒しこんで、、、おおおお・リア滑ってるってば! あわや○△☆*・・・なんもなくてヨカッタですね(^_^;
利休庵にてお昼ご飯
ほどなく利休庵に到着しました。が、連休だからか、店の前に15名ほど行列してます。我々も並んでみます。おなかは空いてますが、私はこのお店で食べたいものがあるのです。それは・・・
かきあげ丼です!
かきあげ+そばってのもありますよさあ注文だぁ
totoさん、すすむ夫妻、中さん、ウヲさん、タヌピチさんが先にテーブルに着き、このうまそうなシロモノを注文したあとで、あおきさん、ゴローさん、tsuku2さん、ほりさん、私も、
「かきあげ+そばを5人前!」
「すいません、かきあげ時間かかりますよ」
「どのくらい?」
「1時間くらい・・・」
「ぐぅ・・・いいです。待ちます!」
厨房に相談して戻ってきたおねえさん
「やっぱり2時間くらいかかるそうです」
(゜◇゜)ガーン「ううう・・・天ぷらつき蕎麦でいいです(T^T)」
私たちはかきあげを諦めました。tsuku2さんはほんとに口惜しそう。「絶対リベンジしてやる!」
といったいきさつはありましたが、おそばもすごく美味しかったですよ。
ちなみにかきあげを食した連中は
「まだあるよ・・・」
てな状況だったみたいで、おかげでウヲさん、中さん、totoさんがおなか一杯でこの日も連泊を決めたんだとか・・・
私はイイコトをしたみたいですね( ̄^ ̄) てか、あんたらかきあげ食わなくても連泊したんでしょ(笑)
さよなら〜そして帰路もくねくね
さて、利休庵を出るとそろそろ16時にならんとしてます(^◇^;)そろそろ帰途につかなければなりません。連泊組、タヌピチさん、すすむ夫妻と、来年もやりましょう!とご挨拶してお別れしました。
さて、ふたたびあおきさんゴローさんとの3人になりました。普通ですと日曜でこの時間から帰るとなると高速とかでかい国道とかで家路を急ぐわけですが、今回は3連休の中日、明日も休みです。下道で帰ります。お金がないというのも大切な理由です(^-^)
R152−R142は車の流れに乗って走るのでたいくつで、眠くなってしまいます。道の駅で休憩なぞし、おみやげ買ったり(重要)して、ゴローさんが好きだという田口峠越えで秩父を目指します。日が暮れる前にくねくねの峠はクリアしておきたいところです・・・・ってお二方、エライ勢いで走るのでつね (;>_<;) 確かにくねくねで、SRXで走ってたら気持ちよいかもしれませんが、シングルとはいえ、重量級のF650であのつづら折れはきついですよ〜。峠を下りてほっとしたのもつかの間、路面に砂が浮いてますがな! と思ってたらあおきさん、そっちは山ですよ〜。曲がってくださいね〜!! 「砂に乗ったときにヘルメットに虫が入ってきて・・・」
だんだん日が暮れてきて、年寄りは路面状態が見えなくなってきましたので、比較的ゆっくり・・・走ってください、皆さん・・・パトカー追い越しそうですよ! 山奥の川沿いの集落は、道がそのまま家の庭の様な使われ方で、道に面した縁側を開け放って涼んで晩酌している家庭が目に入ったり、道に車をとめて、車の中から家の2階の人と世間話をしてるおばちゃんがいたりと、すごく懐かしいというか、和やかな気持ちになる集落を通過する。あとで地図を見るが、南牧村というところらしい。ここはぜひまた改めて来てみたいところであった。
そろそろ本格的に日が暮れようとしている。我々は県道45号下仁田上野線に折れ、塩ノ沢峠の下を掘り抜いた3kmもあるトンネルを経由してR299へ出た。このトンネルはすごく立派なトンネルで、ここを通過する車の数からするとえらく割に合わないなあと思いつつも、峠なんか走った日には、鳥目で路面が見えないのでありがたく走らさせていただく。
R299を走ってると、真っ暗な谷間を縫う道路の上にでっかい満月が見える。月に向かって走る3台のバイク。なかなかに良い感じである。と、ほどなく志賀坂峠に入る。私はもう路面が見えなくてオイテキボリをくらう。真っ暗でちょっと寂しい(笑)
小鹿野に入り、今日はもう閉店したスーパーの自販機前で休憩。ゴローさんはやっとPHSが通じるところだったので同居してる人に電話。留守電だったそうだが、「あ、もしもしオレだけど・・・」と言ったところで電池が切れてしまったそうだ。「そのメッセージって聞いた人がめちゃ不安になるんじゃない?」「今頃警察に駆け込んでますよ」などと笑う。(実際かなり心配されたらしい(笑))
4駆で飲み物を買いにきたおっちゃんが話かけてきました。「泊まって朝から釣りをしようと行ったんだけどさ、寂しいから帰って来ちゃった」 こういうふれあいもいいものですね。
ようやく秩父に入ります。翼よ、あれが秩父の灯だ!
さすがにおなかが空きました。量が多いという悦楽苑というところで食事です。や、決して私は大食いというわけではありませんが、つい、ね・・・(^◇^;)
これはみそラーメン
これはチャーハン大盛り。3人がかりでやっつけました!
夕飯を食べ終えたのが21時。R16で右に折れ、お二方ともお別れです。たいへん楽しいツーリングでした。こんどは紅葉探訪ツーですね。
福生からはR16を一人旅です。淡々と距離を刻みます・・・が、相模原にさしかかったところで電池切れのようで、どうにも眠くて動けなくなってしまいました(汗)
コンビニに入り、缶コーヒーを飲み、回復を待ちます。朝5時から活動してるもの。無理ナイなあ。ちょっと休んだあと、最後の走行です。楽しかった2日間もこれで終わり。寂しいような、無事帰れてほっとしたような。
1年ぶりのF650による荷物を積んでの泊まりツーリング、やはり旅っていいですよね。