専用ブースターケーブルキット (2004年12月25日)
きっかけ
4型はセル付きのため、1〜3型の儀式とも言える始動と違い、セルボタンを押すだけの簡単始動です。ただ、8.5程度のノーマルの圧縮比ですとなんとかなるのですが、高圧縮エンジンとなると話が違ってきます。セルが圧縮比に負けて、「うにょ・・・」みたいに回りきれなくなってしまうのです。特にバッテリーが弱っている場合とかつらいです。対策として、私は高性能バッテリーを導入しているのですが、自動車さえ始動してしまうこのバッテリーとて冬の朝はけっこうつらいものがあります。回ることは回るのですが、持続性に欠けるのです。(たぶん古めのノーマルバッテリーでは最初からアウトかもですが (^◇^;)) 長く乗らずにフロート室のガソリンが蒸発している場合は、セルを回して負圧コックがONになり、さらに回し続けてガスがフロート室に満ちるまでセルを回し続けないとかからないのですが、それまでにバッテリーが力尽きてしまうことが冬場には1〜2度ありました。 (コックをPRIにして最初からフロート室にガスを送れよ!>自分)
そんなときは、車用のブースターケーブルを使って始動させてあげます。一度始動してしまえば、一晩放置とかしない限りオイルがそこそこ暖まっていて普通に始動できるのです。ただ、ブースターケーブルをえっちらおっちら車のボンネットを開けて引き回すのはけっこうめんどくさいし、緊張しながら「えーと、赤はプラスで、反対を持ちながら先に接続して・・・」と作業して、あげくにバチーン!とやらかさないか、気を遣うものです。
今回、手元に大きめのシールバッテリーと、大電流を流せるワンタッチコネクタとふっといケーブルがありましたので、持ち運びが簡単で、ワンタッチで接続/切断できるバッテリーとケーブルのキットを作ってみました。材料がそこそこ手元にありますので、ご希望の人が(もし)いましたら実費程度でお分けしますのでメールください。
構成部品
下のような構成です。
シールバッテリー
バッテリーは大電流用のシールバッテリーで、12V-29Ah程度のものです。シール電池で横倒しでも液漏れしませんので、うちでは玄関に置いてます(^_^;) ベルトをつけるとさらに持ち運びし易いはずです。このタイプのバッテリーは自己放電が非常に少なく、一度充電しておけばほとんど容量が減りません。充電は「シールバッテリーを充電できる」と書いてある車/バイク用充電器を使うか、電気に詳しい人であれば、13.8Vの定電圧充電をすればOKです。ブースターケーブルで車に接続し、エンジンかけてしばらくほっておけばそこそこ充電できます。このバッテリーは強力ですから、車の始動にも十分使えます。端子がバイクのようにボルトナット方式なだけです。車のバッテリーがあがったときにはブースターケーブルで始動するのに使えます。
コネクター+ケーブル
14mm2の太いケーブルです。SRX(4型)のバッテリーに来ているケーブルと同じ太さだと思います。コネクタはバッテリーの接続などに使う奴で、結構大電流が流せるものです。ハウジングに凸凹があって、+と−コネクタをスライドさせて接続できます。最初に極性の並びを2セット同じに作っておけば、逆極性には差し込めなくなりますし、金属端子が露出しないので安全です。接続/分離はワンタッチですから、コンセントにプラグを差す以上の気軽さで接続できます。これを2セット準備します。
バッテリーへのケーブルの接続
シールバッテリー側は写真のように+/−に気を付けてケーブルを接続します。端子がむき出しなので、ここだけは適切にショート防止する必要があります。
車体への接続
バイク側も同様に+/−に気を付けてケーブルをバッテリーに接続します。とりあえずシート下のスペースにケーブルを這わせて収納しました。+のケーブルはバイクのオリジナルの配線を見てわかるようにケーブルの上からもう一重、チューブなどで絶縁するのが正しい手法です。このような大電流を流す経路には適当なヒューズが使えないため入っておらず、万一+側の被覆が破れてフレーム(−電位)と接触してしまったときに発煙など大きな事故につながるためです。
準備できました〜 コネクタはシートを外さなくても良い位置に固定しようかと思います。
ブースト接続
とはいっても、一旦正しく接続してしまえば、おもむろにコネクターをぱちんとはめるだけです。
あとはおもむろにセルモータースイッチを押すだけです。元気に長時間セルモーターが回ってくれます。ん〜、バッテリーの端子カバーと持ち運び用の取っ手を考えてみたいですね。
これで寒い朝も安心!\(^O^)/