ルーカステールランプのLED化 その1 (2002年9月23日)
役立ち情報:LED工作をやってみようという方は、まずtakaさんのサイトを覗いてみましょう!
フェンダーレス化をし、テールランプがルーカスタイプになったわけですが、このランプ、造りが非常に安っぽい。安っぽいだけならまだいいのですが、ストップランプを連続点灯すると電球の熱でレンズが溶け出すというすばらしい特性を持っています。しかも振動により球が切れやすいという、まさにカッコだけのランプです。
今回、球切れと発熱対策として巷でちょっと流行っているらしいテールランプのLED化に挑戦してみました。
1.問題のルーカステールと自作フェンダーレスキットです。
2.ルーカステールをばらしました。電球のソケットはぐいっと押し込むと外れました(笑)なんて安っぽい
3.製作したLEDテール基板です。テール&ストップで赤色高輝度LEDを20個、ナンバー灯として白色高輝度LEDを3本(下向きの奴)使いました。5個1直列でテール時に抵抗で約2.5mA流します。ストップ時には各列15mAの定電流ダイオード経由で点灯させます。ナンバー灯はテールと同時点灯ですが常時15mAの定電流ダイオードで明るく点灯させてます。白色LEDは電圧を食うので3個直列で使用しました。テール状態とストップ点灯状態とは明るさが5倍なければいけないそうですので、電流的には6〜7倍の比を確保し、特性上は5倍あるはずですが・・・
部品表
品名 | 仕様 | 単価 | 個数 | 価格 | 備考 |
赤色超高輝度LED | 東芝TLRH180P | 90円 | 20個 | 1800円 | 6000mcd |
白色超高輝度LED | 日亜化学NSPW500BS | 270円 | 3個 | 810円 | 4000mcd |
定電流ダイオード | E-153(石塚?) | 50円 | 5個 | 250円 | 15mA |
抵抗 | 1KΩ | 2本 | |||
ユニバーサル基板 | 1枚 | 330円 | あと数枚とれそう | ||
合計 | 3190円 |
4.全点灯したところ 正面からだとかなり眩しいです
5.裏側はシリコンで埋めました。これをテールランプに・・・どうやって付けるか考えていなかった。ま、いいかと強力両面テープで取り付ける。ダイオードのところと赤LED1個にレンズの取り付けネジが干渉するのでネジをぎりぎりまで切り落とした。
6.ストップランプ発光状態 発光軸からちょっと外れた状態 明るく見えるが実際はちょっと暗いかな
7.発光軸上の最も明るい軸線上 この状態だとかなり明るい
8.夜間のストップランプ発光状態
9.夜間のテールランプ発光状態
10.夜間のテール&ストップ発光状態
写真では明るく見えますが、実際は微妙な明るさです。まあ使えそうな感じです。LEDの点が結構目立つので、テール時は真ん中の円にLEDを集中させといて、ストップで全面発光のほうがいいかもしれません。しばらくたったら固定方法も含めて作り直すかも。とりあえず3000円でLED化テールになりました。
その後、さらに改善版を作成しました