ルーカステールランプのLED化 その2 (2002年9月29日)
役立ち情報:LED工作をやってみようという方は、まずtakaさんのサイトを覗いてみましょう!
LED化第一弾で製作したテールランプは、一作目というコトでいくつか不満点がありました。幸い秋葉原に行く用事がありましたので、第2作を作成しました。 不満だった点は
LEDの指向角が狭く、真後ろからでないと明るく見えない
LEDをまばらに配置したので点灯時にLEDの配置パターンがわかる
LEDをテール点灯時とストップ点灯時で明るさを変化させたが、いまいちその差がわかりづらい
であります、したがってそれぞれ以下のように対処してみました。
LEDを全て真っ直ぐに装着せずに扇形に角度を持たせ装着、さらに22°と指向角の広いLED(台湾オアシス社製)を採用
LED数を20個から32個へ増加、配置を密にした
テール時は中心の8個を点灯、ストップ時に32個全点灯とし、発光パターンに変化を持たせた
さらに振動対策としてホットボンドで固定しました。
てなわけでけっこう第一作目よりレベルアップしたと自分では思います。
ルーカステールユニット内に入れる基板
基板テール点灯時
基板ストップ点灯時
基板ホットボンド固定
点灯時のアニメ
回路図 (以前の回路のままでは、ブレーキかけたときにテールと同時にメーター球が点灯する回路になっていることにあとで気が付きました。図の「テール」ってとこの逆流防止のダイオードを追加しました・・・)
部品表
品名 | 仕様 | 単価 | 個数 | 価格 | 備考 |
赤色超高輝度LED | 台湾オアシス社TOL-50aURsCEs | 55円 | 32個 | 1760円 | 12000mcd 22° |
白色超高輝度LED | 日亜化学NSPW500BS | 270円 | 3個 | 810円 | 4000mcd |
定電流ダイオード | E-153(石塚?) | 50円 | 9個 | 450円 | 15mA |
逆流防止ダイオード | 整流用ダイオード | 0円 | 3個 | 0円 | 1Aくらいの家にあったやつ |
ユニバーサル基板 | 1枚 | 330円 | あと数枚とれそう | ||
接着剤 | ホットボンド、スーパーX、シリコン | 少々 | |||
合計 | 3350円 |
その後 (2002/12/7)
その後、数回ツーリングに行ったあと、上記のメーター球点灯防止用ダイオード追加をしました。でもって、点灯テスト・・・ん?なんか一列点灯してないような・・・レンズを外してみると・・・がーん、やっぱり点いていない。
嗚呼、はんだ付け技術の未熟さよ・・・とりあえずもう一列消えるまでこのままでいこうっと (*´ー`) フッ
オアシスのLEDについて (2003/3/2)
このページを書いてから、何名かから「オアシスLEDが55円なんてどこで買ったの?」とお問い合わせをいただきましたので書いておきます。秋葉原の千石電商の2Fで購入したもので、10個入り550円でした。HPにはオアシスのLEDが55円とは載ってませんが、問い合わせをしたら入手できたそうです。その後HPにも載りました!地方の方もこれで購入できますね。定電流ダイオードはその数件先の秋月電子で上記の値段でした。この2件で全て揃います。
おまけ (2003/3/2)
発光ダイオードの現物の向きですが、私もすぐ忘れるので書いておきます。足が短い方がカソードで、回路記号では線が入った方です。逆の長い方がアノードで、こちらに+の電圧をかけます。ダイオード、CRDは、線が入った方がやはりカソードで、回路記号でも線が入った方です。
次バージョンの回路図 (2003/5/24)
上記仕様のできはまあまあだったのですが、それでもひとつふたつ気になるところがありました。ひとつは、テール点灯時に明るすぎることです。8個だけとはいえ、超高輝度LEDをフルに点灯させると結構まぶしくて、通常のテールとストップの中間的な明るさであったようです。そこで、次回に作成するバージョンとしては、テール点灯時の明るさを抑えてみるために以下の回路にしたいと思います。
もうひとつの気になる点は信頼性です。5月の全国オフミのためのツーリングで、ついに2列目が切れてしまいました。信頼性については、はんだ付けの善し悪しによるものが大きいと思いますが、ユニバーサル基板でははんだ付けが多くなるのはしかたありません。そこで、次に作成するときには、プリント基板を起こしてみようかなと思っています。
(追記)
予想通り、SRXの振動により、最終的には4列ほど断線しまして、とどめは高速でテールランプごと脱落という悲惨な結果になりました(笑)そんなわけで・・・・(2003/6/7 第3弾をリリースしました!)