ルーカステールランプのLED化 その3 (2003年6月7日)

LED化テールランプ、ICリレー、LEDインジケータ用の基板/キットお分けします 2008/12/18 現在は作成しておりません。

役立ち情報:LED工作をやってみようという方は、まずtakaさんのサイトを覗いてみましょう!

LED化第2弾でいちおうの完成を見たと思ったLEDテールランプも、時が経つにつれ、いくつか問題が出てきました。

ユニバーサル基板にはんだ付けしているので、私の技量+SRXの振動からか、最終的に8列中3列が点灯しなくなってしまった

テールランプとストップランプを、LED化追加化の点灯個数を変化させて実現しているが、テールランプ時が明るすぎるようで、ストップと見間違えることがある

です、点灯しなくなるのは、もしかしたらホットボンドがわるさしているかもしれませんし、CRD(定電流ダイオード)の信頼性が低いような気もします。

実は5月の全国オフミの帰りに、これまた自作のフェンダーレスキットが折れてしまい、LEDテールランプも外れてしまっていたので、これを契機に上の問題に対処してみようと思いました。ま、LEDバロングループ横浜店店長として、LEDじゃないままで走るのは、千葉店長あたりからクレームがつくだろうなと思ったのも一因であります(笑)

さて、では今回はどうしようかって言うと、

はんだ付けの信頼性を確保するために、これまでのユニバーサル基板でなくプリント基板を自作します

回路は点灯面積変化型のままですが、テール点灯時の電流を絞ってテール時とストップ点灯時の差を大きくする

ホットボンド、シリコンゴム、エポキシ等を使わないで作り、容易に電球に戻せるようにします

CRDをなるべく使用せず、抵抗で作成してみます

ホットボンド等を使わず、CRDを使わない理由は、前作の非点灯の原因が、CRDの故障によるものみたいに見えたからです。ガラスのボディからリードが出ている部分に緑青を吹いているようなものもありましたので、封止に使ったホットボンド(酢酸ビニル)とか、風呂用のバスコークもまずかったかもしれません。LED自体はかなり軽い素子ですので、基板を作ってしっかりはんだ付けをしてやれば防振のための封止は考える必要は無いような気がしますし、部品が故障しても、その部品だけ交換し易いですしね。

本音:今まで作り直すときには、LED等を基板から外して再使用していたが、シリコンやらホットボンドを外すのが面倒で面倒で・・・

とかなんとか考えながら、生まれて初めてのプリント基板の自作にチャレンジです。

本音:LEDウィンカーをこれから作るのに、100個ものLEDをユニバーサル、又は空中配線で作る気がしなかった・・・

 

 

 

 

ってなわけで、やってみました!

まずはプリント基板ならばパターンを設計しなくてはってんで、自分なりに考えまして、それをデータ化します。私はCAD、それもフリーの高機能CADであるJWCADでパターン図を引きました。余談ですが、このCADはすごい。使いやすいし、かなりのことができるのに(実際にプロ、特に建築系の方々がよく使ってるそうです)フリーなんです。今回も大いに役立ってくれました。

パターンを書いて、塗りつぶしを0.05mm間隔の斜線でハッチングして作成します。

これをOHPシートにプリントアウトしてポジ感光基板ってやつに焼き付けます。OHPシートへのプリントアウトは、インクジェットプリンタは向いてないそうです。実際最初にインクジェット用OHPシートにプリントして試してみましたが、黒が薄いです。染料系インクだからかも知れません。ページプリンタもいいんですが、トナーには意外と穴が開いているのだそうです。で、押入から引っ張り出してきたのが  (○ラエモン風に)マイクロドライプリンタ〜♪ です。こいつは熱転写方式なので、塗りつぶしがほぼカンペキにできるそうです。実際にやってみましたが、インクジェットとは比べ物になりません。しかし、通常の使用では、印字が遅い、インクリボン高いなどなどインクジェットに敵わずに消え去ったわけですが、意外にやるもんです。捨てないで良かった!ちなみにインクジェット用OHPシートへの印刷よりも、ページプリンタ用のつるつるしているシートの方が仕上がりがいいです。

できあがったパターンシートを使ってサンハヤトの基板自作キットPK-6(¥1450)を使って作成していきます。

 

↓まずは露光・・・・日光写真やん! ネコも興味津々です

↓露光が終わったら現像液で、光が当たったところの感光剤を溶かします。上の方、どうも最初から感光していたようです。感光剤がとれちゃってます。しかたがないので、あとで付属のレジストペンでパターンを手書きしました。下の方は、小型ウィンカーユニット用のLEDウィンカーのための基板パターン4個分です。

↓エッチングです。塩化第2鉄溶液で、露出している銅箔を溶かします。たわしでこすって感光剤を磨き落としました。銅の酸化を避けるためのフラックスを塗りました。手作りだけどCADでパターン書いてるので、なんかすごく高度な物に見えてきました。このあと、部品用に0.8mmのドリルで穴をあけ、使用する大きさに切り出します。

↓ルーカステール用LED化基板の完成です!実装してみて、四隅がレンズに当たっていたので切りました。ちなみに、パターンは面積変化タイプにも、明度変化タイプにも変更可能なように作りました。

↓部品のはんだ付けも簡単です!夜なべでユニバーサル基板にはんだ付けした夜がウソのように楽にできました。

↓ランプ自体の取り付けねじを外し、L=30mmのに変更します。10mmのスペーサーをかませてランプ本体に取り付けます。ネジを締めるときはコの字型の板を広げてやりました。

↓さあレンズをつけて・・・テールランプ脱落時に割れてなくなってました( iдi )  急ぎNAP’sに買いに走りましたら・・・・・・レンズ単体部品はクリアしかなかったっす(¥800) そんなこんなで、図らずもクリアレンズランプになってしまいましたが、完成です!

↓テールランプ点灯時     明るさはいいんですが、ナンバー用の白色LEDの光がかなり目立ちます。赤レンズでは気にならなかったところですが、遮光板とかあったほうがいいような気がします。(電球の場合は赤1個なんですよね。てことは、ナンバーも赤で照らすってのもありかなあ)

↓ストップ点灯時   赤が強すぎてカメラが絞ってます。白色LEDは同じように点灯しております。今回は赤LEDは抵抗で点灯し、エンジンかかっているときに30mA流すようにしてますんで、前作よりさらに明るいのです。

 

さあ、あとはフェンダーレスキット製作と、ウィンカー用LEDを買ってきてウィンカーもLED化だ!

 

2003/7/24追加

「クリアレンズではちょいとまずいなー」とBBSに書いたところ、YOHさんより赤レンズ余っているとのありがたいお話。「クリアと赤交換してください」と言ったら、おまけにナンバーのホルダーアルミ板も貰いました。これで折れたフェンダーレスキットも生き返るってもんです。で、今度は折れないように自作(またかい!)しまして、無事装着!ちなみにウィンカーもLED化しましたぞ(≧∇≦)

で、これが点滅の様子です。あまり新味はないですけどね。

 

回路図 

部品表

品名 仕様 単価 個数 価格 備考
赤色超高輝度LED 台湾オアシス社TOL-50aURsCEs 55 32個 1760円 12000mcd 22°
白色超高輝度LED 日亜化学NSPW500BS 270円 3個 810円 4000mcd
定電流ダイオード E-153(石塚?) 50円 1個 50円 15mA(白色LED用)
逆流防止ダイオード 整流用ダイオード 0円 3個 0円 1Aくらいの家にあったやつ
プリント基板 ポジ感光基板(片面ガラエポ100x100mm) 460円 1枚 460円 ウィンカー基板4枚も一緒に焼きました
抵抗 180Ωx8本 1KΩx2本 1円 10本 10円  
プリント基板キット サンハヤトPK−6 1450円 1組 1450円 あと数回使えます
      合計 4540円  

ほとんどの部品は、前作を分解して持ってきましたので、実質は基板キット+基板代しか使ってません。

戻る