ウィンカー変更&自作フェンダーレス化

スペシャルサンクス:マイ弟 ウィンカー代めぐんでくれました(ξ^∇^ξ) 2002/8/25
(2003/7/24:高速での脱落を契機に改良版を製作しました)

ヤフオクでゲットしてた小型ウィンカー(CGCというやつ)+ステーを装着するついでにフェンダーレス化しました。

ウィンカー取り付けは3mm厚のL型ブラケットをグラインダーで削りまくって製作。疲れた。

ルーカステール+ナンバー固定用ブラケットはドイトで建材用の2x4用鉄板を切り取って作りました。

隠れている部材が削りまくりのぼろぼろの割には意外と見られるかな と自画自賛。

よさそうだったら鉄板に塗装をしないと・・・サビサビになっちゃう。

ちょっとケツ上げすぎてるかな・・・でも自作にしてはよくできている?

↓フェンダーレス化前 これも普通といえば普通ですけど・・・

↓改造後 だいぶイメージがシャープになったでしょう?

↓前から ウィンカーちっちゃー

↓フェンダーレス部拡大

部材 価格 備考
ルーカステールランプ 2000円
CGCウィンカー ヤフオクで3000円 弟にプレゼントして貰った (^-^ ) ニコッ
ウィンカーステー ヤフオクで4本1000円+送料630円
2X4用鉄板 300円
ビス類 100円
L型ブラケット、ケーブル、ギボシ端子 道具箱に転がっていたもの

とまあ、直接使った材料費は7000円くらいで済んだのだが、工具としてグラインダー(1980円)とリーマー(2000円)など買ったのでトータルで1万ちょっとかかったかな でもグラインダーは今後も使えるし、よしとしよう。

その後乗鞍、箱根と高速を使うツーリングを行いましたがまだ折れていません(笑)でも高速の走行風でぱたぱた動いてるのはちょっと気色悪いですが・・・玉切れしやすいとか、ランプの熱でレンズが変形するとか聞きますので、早いうちにLED化を計りたいです。(2002/9/16)→テールランプのLED化 およびウィンカーのLED化

仕方なく改良

その後、3003/5/18、全国オフへ行った帰りの高速道路で、このフェンダーレスさんはお亡くなりになりました(T_T) 
走行中、かかとに何かが「コツン・・・」と当たりました。「ん?ん?・・・・」ナンバー+テールランプさんがぶらぶらしてました。

↓レーサーみたいな我がSRX・・・

でもって、今回はアルミのアングルを組み合わせた改良版としました(2003/7/24)
サイドにもアングルを配してボックス構造にしましたので剛性が格段に上がってます。ナンバーを取り付けるアルミ板はYOHさんにめぐんでもらいました。これがまた角度がきっついの。まるで小僧仕様 (*−−*)ポッ

 

で、最新の状況はこんな感じです(2003/9/15)

 

 

戻る