ヘッドライトリレーのプリント基板化と効果の確認 (2005年4月24日)

まえがき

前回製作してみたヘッドライトリレー+ハーネスですが、かれこれ半年使ってみて 「これはなかなか良いものだ」と思いましたので、分解しそうでコワイ空中配線ではなく、プリント基板で作ってみました。
LED化テールランプ、ICリレー、LEDインジケータ用の基板/キットお分けします 2008/12/18 現在は作成しておりません。

また、ノーマルハーネスと差し替えた写真を撮ってみたところ、カナーリ劇的な効果が見られました。

プリント基板化

前回製作したのは、下の様に空中配線で作ったものです。コンパクトにできてますが、さすがにいつ空中分解してもおかしくないシロモノですね。

今回製作した基板

上の空中配線とは違い、なんだか一丁前の格好になりましたね↓。このあと、裏面にプラ板をあててビニールテープで巻きました。あ、車体に装着後にこの基板をいじるときは、キーをOFFしても常にバッテリーの電圧がかかってますから、事故防止のために右下に見えるヒューズボックス内のヒューズを外してから作業しましょうね。


ヘッドライトリレーによる明るさの比較

前回は、電圧を測定しハーネスの効果を下の様に確認したわけですが、今回は実際にどのくらいの見え方なのか写真を撮ってみましたところ、すんごく興味深い結果でした。

バルブ

ハーネス

バッテリー電圧

バルブ電圧

電圧降下

バルブ消費電力

60/55W

ノーマル

14.25V

13.00V

-1.25V

64.6W (100%)

60/55W

チューンナップキット

14.00V

13.72V

-0.28V

71.9W (111%)

100/100W

チューンナップキット

13.75V

13.37V

-0.38V

124.1W (193%)

 

写真をクリックすると大きめの画像になります。写真の明るさは、メーターパネルの明るさで補正しましたので、ほぼ実際の見え方と同じになってると思います。また、周囲への騒音を考え、この実験はエンジン停止状態で、バッテリーは大型のバッテリーを並列接続して行いました。
撮影順序は
1.高効率バルブ+ノーマルハーネスのロービーム
2.高効率バルブ+ノーマルハーネスのハイビーム
3.高効率バルブ+リレーハーネスのロービーム
4.高効率バルブ+リレーハーネスのハイビーム
5.ハイワッテージバルブ+リレーハーネスのロービーム
6.ハイワッテージバルブ+リレーハーネスのハイビーム
ですので、下の方へ行くほどバッテリー電圧が下がる傾向で不利な条件と言えますので、明るい条件ほど不利であるという、厳しめな条件としました。

Loビーム

カーメイト高効率バルブ+ノーマルハーネス

なにより光の色が黄色いです。

カーメイト高効率バルブ+ヘッドライトリレー

リレーハーネスをかませるだけで、光が真っ白に!

PIAA100Wハイワッテージバルブ+ヘッドライトリレー

こいつはさぞ明るいだろうと思いきや、高効率バルブ+リレーとほとんど変わりません 意外!!

Hiビーム

カーメイト高効率バルブ+ノーマルハーネス

やっぱり光が黄色くて暗い感じです

カーメイト高効率バルブ+ヘッドライトリレー

やっぱり同じバルブなのにすごい差が!ほんと冗談ぬきですよ。

PIAA100Wハイワッテージバルブ+ヘッドライトリレー

やっぱり高効率バルブとあまり変わりません

といった具合でした。高効率バルブとハイワッテージバルブの差がとても小さいことがわかります。わざわざハイワッテージを入れる必要もなさそうです。現場では、ハイワッテージの方が明るいところの光軸が太いので、差はあるのですが、写真ではわからない僅差と言えると思います。が、それよりナニよりノーマルハーネスとヘッドライトリレーハーネスの差がとても大きく、せっかくのハイワッテージバルブも、リレー+ハーネスでチューンしなくてはすごく勿体ないことになっていることがわかります。

時代はHIDなのですが、「そこまでいじるのは怖いなぁ」という人も多いと思います。ロングツーリングで壊れたときのことを考えると、私は二の足を踏んでしまいました。いや、決して高いからという理由では・・・どうせ私には手が届きませんよ・・・・ともあれ、もしも調子悪くなっても、ノーマルハーネスをそっくり残すこのリレーハーネスは、コネクターの差し替えで簡単にノーマルハーネスによる点灯に戻せますので、実用性はかなり高いと思います。

この実験はエンジンをかけない状態で行いました。エンジンかけてだとまた異なる結果が期待されます。

戻る