ICウィンカーリレーの製作 (2003年3月8日)
リップル対策をした最終?バージョンです
2008/12/18 現在は作成しておりません。
さらにテールランプ基板をプリント板化したのを機にリレー基板もプリント板で作ってみました(2003/8/12)
導入の理由:
貰ったTZR250のバッテリーが死んでいたので、ものはためしとバッテリーレス化を行いました。バッテリーレス化はうまくいきましたが、バッテリーの代わりに容量の小さなコンデンサを使いましたので、発電量が少ないアイドリング時には電気を供給できず、ライトを点けていてウィンカーをONすると点滅速度がすごく遅くなります。さらにブレーキランプが点灯すると、全ての灯火が暗くなり、最もまずいことにウィンカーが点滅しなくなります。対策として、灯火類の負荷を軽くするためにテールランプやウィンカーのLED化がありますが、ウィンカーのLED化の場合、ノーマルのウィンカーリレーが、ノーマルの電球で流れる電流を前提にしているため、点滅しなくなったり、逆にハイフラッシャー状態になります。TZRは負荷の軽減のため、SRXは振動による電球切れの対策としてLED化を計画していますが、TZRの現状点滅しない問題と、将来のLEDウィンカー化時の対策として、ノーマルと異なる負荷でも正常に点滅するウィンカーを実現するため、ICウィンカーリレーなるものを製作しました。
ICウィンカーリレーについて:
ICと名前が付くと、すごくたいそうなもののように感じますが、今回使用したIC、555というICは非常に簡単なもので、部品を集めても作れるような(私は無理だけど(*´ー`) フッ)簡単な物です。ちなみに1個130円でした。555はタイマーICといって、各種のタイマーを作るためのICです。あと、ICは扱える電流が小さいので、電球でもON/OFFできるようにICでパワーMOSFETというトランジスタを駆動して電流をON/OFFします。実は今回のICリレーの部品でけっこうすばらしい働きをしているのがこの部品で、大きな電流を入り切りしてくれるのに、従来のパワートランジスタより格段に電圧ドロップが小さく、放熱板なしでも大きな電流が扱えるし、出力電圧もほとんど落ちないというすぐれものです。そんな2つの鍵になる素子を使用して、電源電圧や、負荷の変動があっても点滅速度が変動しないというすぐれもののICウィンカーリレーを作ってみましょう。
回路の選定:
私自身は回路の設計能力が無いので、例によってインターネットで検索です。いろいろなかたが555やその他の素子を使ってウィンカーリレーを製作されていますが、私がいちばん気に入ったのは、8259HPさんの回路です。簡単で、従来のウィンカーリレーと交換して、アース線を一本配線するだけでできちゃいます。で、これを作ろうと、使われているトランジスタの特性を調べていましたら、流せる電流がちょっと小さい。で、どうしたものかと、私の電気の(あくまで電気のみです!ヾ(@^▽^@)ノ )師匠であるtakaさんに相談したところ、「そんなもんMOSFET使えば一発じゃ!」とちゃっちゃっちゃと書き直していただきました。おまけに「こういうこともできるぞ!」と第2弾、第3弾の高機能回路も書いていただきました。できたも同然!8259さん、takaさん、スペシャルサンクスです!
作った回路:
最初にtakaさんの第3弾の回路を試作して試してましたが、シンプルな方がいいなと思いましたので、シンプルなtakaさんの第1弾回路から、点滅時間調整機能を無くしたやつ、つまり8259さんの回路で、トランジスタをMOSFETにした回路にしました。下のやつです。最初に試作した回路はD3がありませんでしたが、電源電圧のリップルにより、回転を上げると点滅回数が約1.5倍になりハイフラッシャー状態だったので、その対策で入れています。
ここのところD1,D2の意味を聞かれることがよくあります。これを入れたtakaさんに目的について聞いてみましたところ、以下のような話でした。
「この回路で555入力電圧はD3により電源電圧より下がる上に、555内のスイッチ素子の電圧降下ぶん下がった電圧が3ピンには出力されるので、メインスイッチ素子がOFFしない可能性を消すために入れてます。
メイン回路に2SBタイプのトランジスタを使っている場合はベース(B)がエミッター(E)より0.7V低下するとonします。2SJタイプFETの場合はゲート(G)がソース(S)より約2V低下するとonします。555の3ピンが電源電圧迄上がるとトランジスタ(FET)のBE(GS)間はゼロボルトとなりトランジスタ(FET)は確実にOFFします。ところが555のマニュアルを見ると3ピンは電源電圧まで上昇するとは書いて無いんです。最悪の場合555の供給電圧−0.7V迄しか上昇しなかったとすると、D3の電圧降下0.7Vも加わり、トランジスタ(FET)のベース(G)電圧は電源電圧-1.4Vとなりonしたままとなります。(FETはまあ大丈夫か)
そこでダイオード2本を入れると両端に合計1.4V発生しますからトランジスタ(FET)のBE(GS)間はゼロボルトとなり確実にoffします。
この状態は555のバラツキ、メーカー間の特性差、温度による特性変化などによって現れる可能性があるため入れておいた方が安全です。」だそうです。
というわけで、トランジスタの場合は2個、FETの場合は1個入れれば良いようです。
製作しました:
上の回路を、YA−SRXさんのやりかたにならってワードでユニバーサル基板上の配置を検討しました。試作の第3弾の回路はごちゃごちゃでしたので、いろいろ修正しながら、でも小さく作れるようにやってみました。最初は動作表示用のLEDは表面に付けたのですが、ケース実装時に裏面にしました。
ご注意:
最近、このリレーを作成した複数の方々より「最初動作しなかったが、ICを交換したら動作した」という情報をいただいています。おそらく製作時にICを壊してしまったと思われます。ここで使っているICはCMOSタイプと言いまして、省電力ですが静電気に弱く、最も繊細なタイプですので、ICに触るときは事前にサッシの窓枠に触るなどして静電気を逃がし、使用するはんだごてはセラミックタイプの絶縁性が高いものを使い、ハンダ付け時間も5秒程度で余計な熱を与えないように作業してください。写真では使ってませんが、部品表にはICソケットをのせてます。ICソケットを使えば、ハンダ付けで壊すことはありませんね。また、ICは高くありませんので、念のために3個ほど購入しておくことをお勧めします。
裏側から見た基板はこうです。実際のはんだ付けは裏側からやるので、こちらのほうが重要かも。
できました:
はりきって小さく設計したのはいいんですが、小さすぎ(笑) 先端が細いコテを使ってもかなり苦労しました。でも、苦労の甲斐あってかなり小さくできました。下の写真ではまだLEDは表面についています 12Vをかけて動作確認をおそるおそるやりました。緑のLEDがぴこぴこと光ります。やったね!
拡大してみました。ちいさいぞー(これはリップル対策前バージョンですが、大きさは同じです 下は対策後バージョンです)
で、TZR250に装着してみようと、ノーマルウィンカーリレーを外してきました(普通、最初に装着のことを考える物ですけどね・・・) さてどうやって固定しようかとノーマルウィンカーリレーを眺めていますと、作った奴はノーマルのケースの中に入りそうです。さっそく分解してみました。ノーマルのウィンカーリレーの中身はこうでした。2端子で入り切りするという、これはこれでえらいリレーだと思います。見えているコイルの巻線の中に細い巻線が入ってます。これがミソかな?
黒い外のケースとICリレーを合わせてみると、なんとぴったりです!早速リード線をつけて、LEDを背面に付け直して(上の写真はそのあとのものです)、ケースに入れました。固定は・・・・えーいめんどうだ、ぜんぶホットボンドじゃー!・・・ で、できました。背面につけたLEDが顔を出してます。途中のギボシは、ギボシ付きの先割れ丸端子が転がっていたからです。直接丸端子のほうがぜったいいいです(笑)
動きました:
で、早速バッテリーレス化したTZR250に装着しました。入力端子を車体側のBに、出力端子を車体側のLに、(これはノーマルリレーの底部に書いてあります)黒のGND端子はシャーシのボルトに接続しました。早速エンジンをかけ、ウィンカースイッチON!動作確認をしていたので当然ですがウィンカーはみごとに点滅をしています。バッテリーレスのこの車体で問題だったヘッドライトON、ブレーキランプONでのウィンカーON! 成功です!それでもウィンカーは点滅しています。このとき電装系の電圧は7Vちょっとまで落ちています。ウィンカーが点灯するたびに、ヘッドライトが がくっと暗くなります(爆)それでもウィンカーは点滅!大成功です。
ハイフラッシャー現象に遭遇!:
実際に走行し、点滅テストを行いましたところ、高回転時に点滅周期がかなり早くなることがわかりました。家の中で定電圧電源を使用しての点滅周期確認では、今回の回路定数ですと、
電源電圧7V:80回/分
電源電圧15V:84回/分
と安定していたのですが、実車に搭載してエンジンをぶん回すと、
116回/分程度
に早くなります。けっこうハイフラッシャー状態です(笑)YA-SRXさんのレポートにも同様の状況がありました。
何故かと考えてみました。定電圧電源によるテストでは安定していた。だから、電圧によるものではない。ノイズにしては点滅速度はランダムに変化するのでなく、均等に早くなっている。ということで、実車の電源電圧にリップルが乗っているためだと推定しました。このリレーは、C1が充電され(このとき出力OFF)、ある電圧Vth1に達するとこんどは放電されます(このとき出力ON)で、ある電圧Vth2まで下がるとこんどは再度充電が始まる(このとき出力OFF)という動作をします。 このとき、電圧にリップルが乗っていると、平均電圧はまだ低いのにリップルの頂点がVth1に届き、逆方向では平均電圧はまだ高いのにリップルの谷がVth2を割ってしまうため、点滅周期が早くなってしまうのです。
状況はわかったので、takaさんに相談しました(他力本願モード・・・(*´ー`) フッ)ところ、「D3を入れよ」とのお告げでしたので、やってみましたところ、無事解決、
アイドリング(バッテリーレスのため7Vちょっと):60回/分
エンジンぶん回しても:80回/分 \(^ ^)/ バンザーイ
ちなみに車検時の点滅速度の規定は60回〜120回/分だということです。これで心おきなくウィンカーのLED化に進めます。
部品表:
秋葉原だと千石電商でほとんど揃います。FETだけ秋月電子です。注:私は千石の社員ではありませんぞ(≧∇≦)
品名 | 仕様 | 単価 | 個数 | 価格 | その他 |
タイマーIC(U1) | NECμPD5555C (CMOS) | 130円 | 1個 | 130円 | 各社から互換品出てます |
MOSFET(Q1) | 2SJ471(PチャネルMOS) | 200円 | 1個 | 200円 | 30A以上のPチャネルMOSFETで耐圧が30V以上、駆動電圧が5V以下なら2SJ334や2SJ533などでOK |
抵抗(R1〜R4) | 1k,5.1k,10k,100k 1/4W | 1円 | 4個 | 4円 | 安いのでOKです |
コンデンサ(C1〜C4) | 4.7μF25V, 47μF25V電解コンデンサ 0.01μF50V, 0.1μF50Vセラミックコンデンサ | 5〜20円 | 4個 | 50円 | 耐圧は25V以上あればOK |
ダイオード(D1〜D3) | 転がっていた整流用1Aくらいのもの | - | 3個 | − | |
ICソケット | 40円 | 1個 | 40円 | はんだ付けでICを壊したくないので | |
定電流ダイオード(CRD1) | 石塚電子E-153 | 50円 | 1個 | 50円 | |
緑LED(LED1) | 部品箱に転がっていたもの | - | 1個 | − | |
リード線、ユニバーサル基板、ファストン端子 | 基板はLEDテール作成時の残り、他も部品箱から | ファストン端子はカー用品コーナーで入手、+12Vと出力リード線は1.25〜2mm2程度必要、GND線はICとLEDの電流しか流れないので細くてもOK | |||
合計 | 400円くらい | 安い! |
テールランプをプリント基板で作り直しましたのを契機に、このICリレー基板もプリント基板 で作ってみました。回路的には同じですが、ジャンパーもなく、非常に作りやすくなったと思います。ただ、細かいはんだ付けなのは変わりませんので、先の尖ったはんだごてと根気、または忍耐力が必要かも知れません。
こいつでリレーを作るとこんな感じです。