チェーン、スプロケット換装 2004/1/10 24000km
チェーンがたがた・・・
今の3VNが私の手元に来たときが走行約4000km。その後Rスプロケットは1.5万キロあたりで3XVホイールを装着したときに新品にしましたが、チェーンはそのまんま。つまり、かれこれ2万キロほどチェーンを交換せずに走行しました。あるときチェーンの張りを調整したところ、タイヤを回転させるとチェーンの遊びがずいぶん変化することに気付き、「ああ〜、こりゃ交換時期かな」と気付いたのです<遅いって(^◇^;)
やるならいろいろ新品に
リアのスプロケはまだまだ使えそうでしたが、せっかくチェーンを交換するのだからと、前後スプロケとチェーンスライダーも新品にしてみました。
作業はけっこうたいへん
各所から格安で集めていたチェーン&スプロケを使いますので、当然ながら作業も自分でやりました。NAP'sなどではチェーンカッター/かしめ工具がたくさん売られていて、簡単に作業できるような印象でしたが、これがけっこう難しかったです。tsuku2さんからNANKAIの工具をお借りしてやったのですが、説明書通り作業したらOリングがつぶれちゃいました。こりゃいかんとジョイント(350円くらい)を購入して再度慎重に、締めすぎないように注意して作業しましたが、やはり失敗
(;>_<;)
なんでだろうと状況をよく見ると、工具の、向こう側のピンの頭を押さえるところの窪みが深くて(チェーンのピン頭が薄いのかも)、プレート圧入時にどうしてもピンが向こうに飛び出て、Oリングがつぶれてしまうことがわかりました。3度目の正直とばかり、いろいろ工夫してやったのですが、やっぱりかしめ時にピンがちょいと飛び出てしまい、変な方法でピンを押し込んで修正しました (;^_^A
アセアセ…
その他、両方いっぺんに圧入するタイプの工具なのですが、これが均等に圧入出来ないんです(^_^; いっしょうけんめい、ひっくり返して左右を入れ替えたりして均等に圧入するのにも苦労しました。
その後、HIN氏のチェーンを繋ぐときに(彼も、そんな私によく頼むものですなぁ)、窪みにアルミホイルを折りたたんで両面テープで固定して作業したところ、これはうまいことできました。4回目にしてやっとこさ満足な仕上がり・・・
別のところではハスコーの立派な工具を見る機会がありましたが、ごつい鋼鉄製で、片方ずつかしめるタイプ。裏側のすきまも調整出来るみたいで、やはり高い工具(4万円だとか!)はいいなあと思った次第です。でも、私のような素人が4万円のもとを取るにはいったい何本やれば、とか・・・チェーン交換はプロに頼んだほうがいいなあって思いました。・・・とかいって次回も苦労しながら自分でやるんだろうけど(笑)
何を思ったか、図解してみました。 ヒマなのか>俺
↓すきまがあるので、反対側からプレートを圧入すると・・・
↓このようにピンが飛び出てしまい、Oリングが圧迫されてしまいますので、アルミホイルを畳んでスペーサーとして仕込み、作業しました。
できあがり
チェーンはRKのGP520RX(シルバーメッキチェーン)
RはISAのTZR250R(3XV)用35T
FはAFAMの2NX(2NY)、3GV(3HU)用520コンバートスプロケ(21504)の15T
交換したチェーンスライダー(右)と新品(左) Rスプロケが小さく、リアの車高を上げているのでチェーンスライダーがごりごり削れてますね(^◇^;)
効果抜群!
チェーンは、千切れていたわけでもありませんし、徐々に劣化してたわけです。その意味では走行性能の劣化はほとんど認識していませんでした。そこで新品チェーンに交換して乗ってみますと、そのスムーズさは、驚くべきモノがあります。もっと早く換えればよかったなあ。
従来のRスプロケ(TALON)も、ほとんど摩耗していないと思っていたのですが、外したスプロケの油を落として観察すると、谷の前半分が、ゴールドの表層が削れて、アルミの地肌が見えていました。硬化処理層はとても薄い層だそうですから、このあと使い続けているとみるみるうちに摩耗したのかなとも思えました。チェーンはちょっと使いすぎましたが、スプロケはちょうどよいタイミングで交換できたような気がします。