2005/10/15-16 club@SRX 全国オフ 2日目

例によって皆様のお顔を出したり、勝手にコメント書いたりしてます。「出さないで」って方いらっしゃいましたらgizmoまでご一報下さい。対処致します。m(__)m それから、オリジナルの画像が欲しい方もどーぞお申し付け下さい。

ルート

1日目
横浜-道志みち青野原Yショップ(デイリーヤマザキみたいなの)-秋山村-富士吉田-須玉-高速-茅野(おぎのや)-R152−R361−伊那−権兵衛峠(通行止め)−高速−中津川−R257-R41-R256−郡上八幡-道の駅古今伝承の里やまと(集合)−やまびこロード−宿(シェソイワカミヤ)

2日目
宿〜道の駅桜の里「荘川」レストハウス「せせらぎ」〜-R257−道の駅「パスカル清見」−R257−R41−K87−R351−開田高原−木曽福島−R19−塩尻−高速−相模湖−R412−帰宅

だいたい960kmくらい

2日目〜

朝目覚めると、外の雨は止んでいて、良い天気になりそうです。こりゃいいや。

 

これまたオサレな朝食をいただき、外に出ますと、ところどころ路面は濡れているものの、しばらくすればグッドコンディションの予感! 皆さんの日頃の行いが、そこそこヨカッタのだということでしょうか、それとも遠い空の下、わざわざてるてる坊主を作ってくれてたあのご夫妻のおかげでしょうか、いえ、私の日頃のおこない・・・すみません、チョーシに乗りました

 


8:42 出発を待つ皆さんの愛車たち


8:43 シェソイワカミヤの玄関。 まちがいなくオサレ

 


9:06 暖機をして・・・


9:09 きんと冷えた晩秋のひるがの道へ飛び出して行くSRXたち これは報道部長ことPYLONさんでしたっけ?


9:10 KCさんに経路説明をする、幹事のなおやさん。ご苦労様です!


9:11 京都の重鎮 とゆーか本当に重すぎとゆーか、BLK氏


9:12 ヘルメットの中もまちがいなくあの笑顔に違いない中さん

最初の集合地点である道の駅桜の里「荘川」へ走ります。このあたりの道はやはり気持ちいいです!

と思いきや、1台停まってます。YA-SRXことやっしー氏の3VNが不調のようです。が、KCさんをはじめそうそうたる方々が様子を見てますので、ここは気にせず道の駅へ先着してまったりします。<意外と?冷たい筆者


9:34 雨が降らないとなると話も弾みますね。どっからかモップを持ち出すオータ2号さん。まさか家から持ってきたとゆーことはないよね(^◇^;)


9:38 青空なんか見えちゃったりして(^。^)

しかし、YA-SRX氏の3VNは結局治らず、彼の全国オフはここまでとなったそうです。原因はイグニッションコイルのパンクだそうです。日頃の行いって大事だよね

まあ、運が悪い人はほっといて(ほっとくのかよ!)出発です。

レストハウスせせらぎへ向かって三々五々ってやつですか、要はばらばらに走ります。

レストハウスせせらぎに到着時に進行方向からAZMAN氏とボウズ氏が合流です。盛り上がって参りましたねぃ!皆さん定番のラベンダーソフトを食べたりして「やっぱ○イレの香水のニホヒだね!」って、わざわざ確認すんのか(^_^;

レストハウスせせらぎから道の駅清見までのせせらぎ街道はフリー走行区間であります。出発して早々、ほりさんともすれ違いました。2年前に走った時には気付きませんでしたが、ここはカーブらしいカーブがほとんど無い道で、えらくスピードが乗ります。

道の駅清見にまこさんとほぼ一緒に到着しました。

まこさん「うぉおっ!」

ど、どうしましたぁっ!?

 

 


スタンドが無いっ!!

綺麗に磨き上げられたSRXにスタンドは似つかわしくないということで途中で外してきたわけですね。すごくシンプルでかっこいいです。がしかし、木に立てかけるわけにもいかず、このあとまこさんはずっとバイクに跨りっぱなしで広島までかえっt・・・ 嘘です。

・・・神様が「おお〜い!キミが落としたのはこの金のスタンドか、銀の(以下略)」

ほんとは、後続部隊がちゃんと拾ってきてくれたそうです。たくさんで走るといいことありますね(笑)


フルフェイスでも、ヘルメットの中が笑顔だとわかります。

このあと私は、以前から約束していたヘッドライトチューンアップハーネスの取り付けを2台ぶん行いましたので、皆さんの楽しい語らいってーのはパスでした(T.T)

楽しい時間はあっという間に過ぎ去り、いろんな方向へ、またの再開を約束しながら解散です。
関東組はAZMAN氏とボウズ氏、連泊を決め込むKCさんとyumiさんと一緒にR257-R41-位山峠経由で高山方面へちょっとくねくね道を楽しみながら走りましょう


15:17 R257の終点付近 AZMAN氏のコーナリングはデジカメでは捉えられません

曲がり角ごとに先頭が停まって曲がる方向を指示し、最後尾につきます。これで皆さん道に迷わずにスムーズに目的の道を走れます。

あ、ここは右ですか?はい。橋を渡るんですね、お、ちゃんとTOSHI@平塚さんが「こっちですよー」って指示してくれますね。でもって、そろそろ先頭グループの曲がり角指示人が曲がり角で待って・・・行けども行けどもいませんが・・・

結局、ずいぶん先の道の駅で「こりゃなんか変だね」と先頭集団のほりさんに連絡すると、・・・_| ̄|○ 橋は渡ってないそうです
TOSHIさん曰く「みんなこっち行ったと思ってね」 おおお〜い!(=^0^=)

結局、先頭集団も峠道は通らず、道の駅なぎさで合流です。「いやマイッタマイッタ(笑)」
とはいえ、楽しいマスツーリングです。でも、そろそろ陽が傾いてきました。まじめに帰る算段をしないと!

tsuku2さん「で、今どこなの?」とおもむろに地図を広げ・・・最初に広げるのは日本全域地図ですか ( ̄Д ̄;;


16:22 さよなら〜

道の駅からほりさん、AZMANさん、ボウズさん、その後すすむ夫妻、KC夫妻、タヌピチさんむ〜んさん、みいすけさん達とお別れし、残ったのはSAMさん、tsuku2さん、TOSHIさん、オータ2号さん、HINさん、カモちゃんさん、toto夫妻と私の9台(だったかな?)で、行きがけに断念したR361木曾街道を走ります。
この道は以前、野麦峠から下りてきたときに通ったことがあり、とても気持ちがよい道だと記憶しており、自分的にはぜひ走りたい道でした。

実際その通りで、ほとんど車が走っていません。日が暮れるまでに美味しいところを味わわなければと、ほどよいペースで走ります。SRXどうし数台でリズムに乗って走るグッドコンディションのワインディングが50kmほど。わたし的にはこの全国オフで、いや、ひょっとすると今年最も楽しいワインディングだったかもしれません。tsuku2さんも「この道いいですね〜、来年はここ通って行きましょうね」とご満悦です。

峠道が終わると陽もとっぷりと暮れ、だんだん気温も下がってきました(((=_=)))ブルブル
木曽福島でオータ2号さんともお別れし、19号を北上します。

塩尻でロイヤルホストに入り、夕食と暖を取ります。

ここでさらに北関東組(tsuku2さん、toto夫妻)と南関東組に別れます。カモちゃんさんはこっからさらに下道で!東京方面へ行かれるとのこと。私はこのところヘタレ病が進行しており、HINさんTOSHIさんと塩尻ICより高速の人となりました。(行きでちょっと懲りたらしい)

今回TOSHIさんはいろいろ漢な部分を披露してくれましたが、最後は、LOWビームがハイビーム並みに上がっていることが判明しました。ハイビームにするとはるか上空を照らすという、パチンコ屋のサーチライトのような状態でありましたヾ(´ー`)ノ

ともあれ、3人組は無事に高速を下り、家路につくのでした。私は23:30に無事帰宅しました。

1日目は大雨でたいへんでしたが、終わりよければ全てヨシ。でも、やはり晴れの方がいいよね〜( ̄ー ̄; 来年は快晴のR361木曾街道を走って懐かしいSRX乗りにまた会いに行きたいとココロに誓う私です。 

1日目へ

 

戻る