スバル トラヴィック  (2006年6月11日)

うちの現役選手です。 が、既にトラヴィックはカタログ落ちしており、スバルとオペルを結びつけていたGMがスバルから手を引いてますので、走りのドイツ車が、国産車の価格とディーラーサービスで味わえるという美味しい国際車が出ることはもう無いようです。かなり残念。

車種決定のいきさつ

前の車はミニバン(初代MPV)でしたが、そろそろ10万キロに近づき、いろんな消耗部品が交換時期となったり、オイル上がりだかオイル下がりだか、煙が出るようになってきましたので、買い換えることにしました。買い換えにあたっては、やっぱり次もミニバンが良いと思いました。ミニバンと言うよりはワゴン的な使い方しかしませんが、2年に1回程度関東から九州までのロングランをするんで排気量はできるだけ大きくて、やっぱりいざというときに7人乗れるミニバンが欲しいなと。
車を選ぶにあたって、我が家の構造上、絶対的な制約条件があります。短い車でないとダメなんです。車を駐車場の奥まで入れると、自転車が自転車置き場へアクセスできるすきまができるのですが、それには全長が4.5m以下でないと自転車が出せないんです。

これらの条件を満たす車はなかなかありません。乗っていた旧型MPVは、幅は広いものの全長が4.5m以下という、上の条件にぴったりだったのですが、モデルチェンジしたそれは、ぐんと長くなってしまい、購入候補から外れてしまいました。

で、いろいろ物色するのですが、全長4.5m以下で7人乗りで排気量そこそこあるミニバンてのがあるのか? が、探せばあるものですね。6気筒ではないですが、スバルのミニバン、トラヴィックです。

ナニナニ?オリジナルはオペルのザフィーラですか、ヨーロッパのベストセラーミニバン。なんか期待できそうですね。いろんな評価も走りはいいと書いてます。他はダメなのか(汗)

ディーラーであるスバルに行ってみました。なによりメーカーに売る気がありません (;´Д`A ``` なんでも、他社の同クラス車にあわせるた、安く設定しすぎてるみたいです。オペルのザフィーラは1.8リットルなのに数段高い値段で販売されてました。つまり、オペルのザフィーラに一段強力なエンジンをつけて、たたき売りをしている状態のようです。

で、試乗した結果、買っちゃいましたよ。新車で。ヨメが「新車がいい」って言うもんですから。

え?変な色?ヨメに言ってくださいな。私は車種を決めるだけです。グレードも、ワタシ的にはオリジナルコンセプトと思われるCパッケージが良かったのですが、「バンパーが黒なんて商用車チックでいやだ」との理由で、ボディと同色のバンパースポイラーがついたSパッケージとなりました。スバルにはまだトラヴィックのページがあります。(2006/6/11現在)

で、うちに来たトラヴィック、どんなクルマでしょうか?

簡単に言えば

エンジンはGM製、車体はオペル開発、製造がGMのタイ工場、販売とサービスがスバル、という国際車?です。最も色濃いのはやはりオペル色です。

インプレッション

良いところ

あまり褒めすぎても手前味噌なんで控えめに・・・

ミニバンらしからぬ筋肉質な足腰
ドイツ車を含め外車はちょっと転がすくらいしか乗ったこと無かったんで、私の基準は日本車なのですが、さすがはドイツ車(製造はGMのタイ工場製ですが、設計はドイツ)、ボディ剛性が高いというのはこーゆーことなんだと目からウロコ状態でした。確かに足回りは固めですが、ちょっと前の日本車にありがちな、ボディ剛性不足なのに足を締め上げてボディがたわんでしまうような不快感とは無縁の心地よさを感じます。バイク乗り的に言えばアルミ高剛性フレームにバネ、ダンパーを強化している感じで、それはつまり高速道路を中心とした高荷重領域を狙ったセッティングでしょうか。そういう高性能さを感じさせるちょっと固めの足回りが好印象です。実際、スピードが乗るほど乗り心地は良くなり、その直進安定性と相まって高速道路ではたいそう気持ちよい走りが楽しめます。日本車での100km/hの感覚で走行すると150km/h程度出ます(^◇^;) 

けっこうな動力性能
ボディ剛性を確保させるために、車重は同サイズのミニバンよりかなり重い(1470kg)のですが、2.2リットルの4気筒エンジンはGMのエコテックエンジンとかいう、かなりの名作エンジンだそうで、低速から厚いトルクが出て、ぐいぐい引っ張ります。ATのギア比は高めなので、一般車での2速発進的な印象です。昔のホンダマチックみたいなもんかな。

ブレーキめちゃ効きます
若干初期の食いつきは悪いですが、セルフサーボが効くような感じで、踏み込んだときの制動力はすごいです。追突されやすいのでは?と心配になるくらいの制動力があります。安心感は大きいですね。

しっかりしたシート
シートはレカロ風で、沈み込みが少なく疲れにくいシートです。リアのシートも同じで、好印象です。思うに、ドイツの人って軒並みでかい人が多いので、そんな人に合わせてちょうど良い沈み込み量を実現するとこんな固さになるのかなと思ったりして。

スタイル
2ボックス車のちょっと背が高いやつ的なコンパクトさでありながら、そこそこ空力も良さそうな、ちょっとファニーなスタイルは、けっこう格好いいんじゃないでしょうか?とはいえ突出してカッコイイデザインではないです。実用車ですから。

悪いところ

燃費が悪い
二回りほど大きかったMPVと同じ程度(市街地でリッター6km前後)しか走りません。高速ではすごく伸びますので、落差が激しいです。市街地走行も、駅までの送り迎えや渋滞走行など燃費には良くない条件が揃っていますので、まあ仕方ないかな・・・

ピッチングが大きい
しっかりした足回りとするための固めのスプリングによるものでしょうか、低速ではけっこうピョコピョコします。ワタシ的には平気ですが、乗せられてる人は気になるかも。

ブレーキダストがスゴイ
日本のメーカーはある程度制動力を犠牲にしてもブレーキダストを極力出さない方向性だと聞きますが、欧州車のこいつは、制動力と引き替えに、国産車では考えられないくらいブレーキダストが出ます。1ヶ月もするとホイールがまっ茶・・・

ウィンカースイッチとワイパースイッチが逆
慣れることはできますが、たまに国産の普通のクルマに乗ると曲がり角でワイパーを動かすはめになります(;´Д`A ```

燃料計、ランプ点灯時期が特殊
表示は普通のタイプなのですが、エンプティ表示はほんとにエンプティに近く、燃料ランプが点灯したらあと3リットルくらいしか残ってないそうです。やばいって(;´▽`A``

Aピラーが太くて寝ている
こいつがワタシ的には最も問題だと思っています。右左折時に、ちょうど歩行者が隠れる位置に太いピラーがあります。何度も歩行者に気付くのが遅れてコワイ思いをしました。曲がり角では首を大きく振る必要があります。ピラーが太いと言うことは乗員の安全には良いでしょうし、寝かせることで空力もいいのでしょうが、これがもとで事故を起こすようではいけませんわな。

サイドシルがでかくて乗り降りたいへん
同様に剛性確保のためにサイドシルがごつい四角断面になってますので、乗り降りはちょい気を遣います。

ウォークスルーではない
走っているときに席を移動するつもりはありませんが、外が雨の時に外へ出ずに楽に後席に移動できるのは便利なんですけどね。フロアシフトなのもちょっと残念。コラムシフト、好きなんです。

フロントグラスに歪みがある
ガラスが寝ているので、少し歪んでいるだけでも気になります。

チンスポイラーは邪魔
ちょっと高い車止めがある駐車場では前向き駐車できません。このグレードを買ったのは失敗だったと思います。

タイヤチェーンが限られる
タイヤとサスの隙間が小さくて、使用できるチェーンがたいへん少ないです。

オートエアコン?何それ?
ごく普通の手動調整式エアコンです。良く効きますけどね。

総評〜

とまあ、書いてみると良いところより悪いところの方が多いくらいですが、根元的な部分が良いですから、クルマとしては高く評価できると思います。悪いところは我慢したり、使い方でカバーできれば、かなり良いクルマと言えるでしょう。ヨメは見切りが悪いのでどうも嫌いらしいですが・・・(´・ω・`) 

サイズがコンパクトで、ミニバンではなく、2ボックスの乗用車に3列目シートがついたクルマだと思います。国産の同クラス車が小さな子供が2名ほどいる4人家族で週末、渋滞の中を近場のテーマパークへ連れて行く車だとすれば、トラヴィックはオトナ4人の友達同士で高速を使ってロングツーリングする車ってイメージでしょうか。想定された使い方がだいぶ違うと思います。国産車が精一杯の豪華さを全面に出そうと気張っているのを横目に、「だってこれは実用車ですから〜」的な内装、設備の質素さです。

ミニバンの柔らかな足回りが嫌いな人、ミニバンでもちゃんと走って欲しい人、でかいミニバンはイヤだけど、走りにはコダワリがあるし、日本車的な使い勝手とか細かな配慮は不要だって人におすすめします。

短所もありますから全面的におすすめするわけではありませんけど、その希少性も相まって自分的にはかなり気に入ってます。コストパフォーマンスが高い道具です。まだ3年目ですけど、次に何を買うかはかなり難しい選択です。

 

キャリアに荷物を積んで横浜−九州の里帰りの風景

おまけ

メンテナンスの記録とか

2009/12/12 リアブレーキパッド交換@33000km

2016/12/29 前後ブレーキローター、パッド交換@82100km

2010/11/23 ワイパー交換@37000km

純正のワイパーのゴム形状は日本ではほとんど流通していない形状である。純正部品でワイパーブレードアセンブリを取り寄せると、PIAA製となり、ブレード形状も普通のものとなる。前は左右で長さが異なる。各2380円 リアは2490円(税抜)

同時にオイル交換。 前回交換から14000km ちと走りすぎたか。今回もシェブロン10W40

なみなみ・・・

 

ZAFIRA & TRAVIQの社(FAQ) オイル交換から他のトラヴィック乗りのページまで網羅してあります

戻る