'86TZR250(1KT)の部屋 (2003/11/30) 

2005年より、実家(福岡)の納屋の中で冬眠中です。いつかまたそのハンドリングを復活させて峠を走りたい名車です。

2003年の正月にタダで貰ってきた昔々の2ストレーサーレプリカ、'86年型TZR250、通称1KTの部屋です。うちはSRXメインのサイトですが、じつは意外と気に入っちゃったので、取り上げてみました。

遭遇

その昔、同じヤマハの4ストレーサーレプリカであるFZ400R(46X)に乗ってました。4スト小僧で、2ストレプリカに乗るチャンスが無かった私は、2ストレプリカが存在するのは、車検が無いからだとしか思ってませんでした。(今は逆に4スト400のレプリカが異形のものかもと思ってます。)

46XからSRX(3VN)に乗り換えて10年余、一時期2ストレプリカに乗ろうかと思ったことがありましたが、結局果たせず、いつの間にか2ストの新車は存在しない時代となったある日、会社の若者がTZR250を同僚から強奪したものの、ガソリン漏れで全く乗ってない、さらに彼は転勤が決まってる。
「TZR持ってるそうじゃないの。転勤でしょ?どうすんの?」
彼「ガソリン漏れるし、やんなっちゃって。もう捨てていこうと思ってるんです。」
「勿体ないこと言うなよ。とりあえず僕にちょうだい」

てなわけでTZRがうちに来ることになりました。「TZR250かぁ・・・3XVだといいな」と思ってましたが、実際のそれは初期型TZR250だと聞き、「その中でも後期型の2XTだったらいいなあ」と思い直し、取りに行って目にした車体は・・・タコメーターが白でした。つまり、初期型TZRの中でも初期型の1KT、白タコメーターモデルでした。メーターは約2万キロ。ほとんどワンオーナー車です。

戦闘力の高いNSRとか3XV,もしくは熱狂的な?ファンがいる3MAとも違う、18年前のモデルではありますが、ともあれ、生まれてはじめてアルミフレームの2ストレプリカを所有することになったのでした。

整備

正月休みに引き取ってきた車体、ほぼ一年寝かされてた割には綺麗だなというのが第一印象です。フォークインナーチューブには錆びもなく、ガソリンタンクも、ところどころに錆色は見えるものの、ガソリンに錆が混じることはなさそうで、今にも走れそうでした。タイヤは溝はあるものの終わってましたが。

正月休みに室内でキャブをばらしてキャブクリーナーの臭いで家族に大ひんしゅくを買ったりしましたが、ガソリンコックのゴムシールがいかれてたおかげで?キャブ内部は割ときれいでした。SRXからバッテリーを借りて、うちの1KTは息を吹き返したのです。

最初のインプレッション

動くようになれば乗ってみるのは当然です。悪いところも乗らなきゃわかりません。終わってるタイヤを気遣いながらもおもむろに走り出します。さて2ストレプリカとはどんなものかな?

かなりびっくりしました。

レプリカとはいえ、ヤマハの最初期のレプリカ、今乗っているSRXは90年式(それでも古いが(>。<))でラジアルタイヤ。SRXよりは走らないだろうという予想とはうらはら、

がっしりとしたフレームの剛性感

しなやかな前後サス

高回転で盛り上がる鋭い2ストパラツインの動力性能

エンジンが無いかのように軽量な取り回し(あとで知った乾燥126kg!)

細身のバイアスタイヤとショートホイールベースによるものか、鋭い回頭性

いろいろ調整、修理するべきところはあるものの、驚きを禁じ得なかった私でした。レプリカ侮り難し!

その後の整備

とりあえずなんか凄い素性が良さそうなバイクだと言うことがわかったんで、徐々に手を入れていきました。

ガソリンコックシールゴムの交換

レギュレータが死んで18Vくらい出ちゃうのでオークションでレギュレータ入手し装着

バッテリーが死んでるのでバッテリーレスキットの装着

フロントキャリパー固着してたのでシールキット交換

マフラーガスケット交換

バッテリーレス化により低回転時ウィンカー点滅せずICウィンカーリレー を導入

ステムベアリングにガタがあったので調整(ほんとは交換したいね)

リアサスのリンクがギコギコ言ってたので分解してグリスアップ(これは効いた!) 

その後交換したレギュレータは、15分ほど運転してると出力低下することが判明、再交換

タイヤ交換(下記参照)

低回転での点火を強化するために高性能シールバッテリーの搭載 

とかなんとかやりながら、箱根だって行きました。SRXはかなりいじり倒していますが、1KTはひとつノーマル路線で行こうと。お金もないしね! 

SRXの非公式なミーティングにも2回ほど連れ出しました。

そこで露呈したのが漢のタイヤ・・・ つい交換をさぼってたタイヤ(GT301・・・)を皆さんに見つかりました。え?何年製かって?ひ・ひみちゅです! この亀裂、朝はさほどでもなかったんですけどね〜  って、大きくなる方がまずいかも(;゜〇゜)
おかげさまで今ではIRCのロードウィナーというちゃんとしたタイヤを履いてます。

撮影:makoto氏

今年の初めにやっと動くようになった時は、4000回転以下では吹き上がらず、常にパワーバンドで走らなければならないという、かなり乗りづらい状況でした。バイク屋さんに見せたところ、「動かしてなかったから、ピストンリングが固着しているのではないか、500〜1000km程走行して様子を見て、それでもだめだったらピストン&リングを交換しては」とのアドバイスでした。その後2000kmほど走っても、状況は好転しなかったのですが、夏場になり、燃調が濃いめになって、低回転でもなんとか使えるようになり、いろんなところへ行くうちに約6000kmも走行しちゃいました。最近気付いたら、知らぬ間に低回転でもトルクが出るようになってました。バイク屋さんの言ってたことは当たってたみたいです。さらに最近、アイドリングがおかしいと調べてみると、スロットルストップスクリューの調整が左右で大きく違っていたことがわかり、調整し直すことで至極まともに吹き上がるようになりました。(どうりで右のマフラーから盛大に煙が出ていたわけだヽ(´・`)ノ  フッ)さらに上記のバッテリー搭載によって、また良くなりました(笑)


約1年を経過してのインプレッション・・・
え?自己満足?ピンポーン!

荷物が積めない、高速でつらいSRXに代わって、荷物が積めて、小さいとはいえカウルつきのTZRは高速でも快適に走れます。今年は裏man3に2回、信州鍋釜オフ、新潟-猪苗代ツーリングなど、荷物が積める利点をフルに生かして、高速、長距離ツーリングを中心に活躍しました。前オーナーがほとんど飛ばさない人だったのもよかったのか、あまり消耗しておらず、まだまだ元気な感じです。いろいろな整備を経て、とても2万7千キロ走行車とは思えないほどの切れ味を見せてます。樹脂が硬化したカウルは振動で割れてきますが(笑)きちんとぬゆわkm出るのは偉い。ストックのSRX600より馬力出てるのは伊達じゃないってことかな。

楽しいのは高速だけではありません。初期のレプリカだからでしょうか、ポジションも極端でなく、市街地、ワインディング、ツーリング、雨天、すべてのステージで気持ちがよいです。2ストレプリカ侮り難し。というよりも、1KTというバイクが良いんじゃないかと思われます。剛性感を感じさせながらも穏やかに反応する車体、短いホイールベースと細いバイアスタイヤによるものか、バンク角に応じて良く回頭する操縦性、適度に低速がありながら、パワーバンドで快音とともに盛り上がりスポーツ心を刺激する2ストパラツイン、初期動作が柔らかく、奥で踏ん張るリンク式サス、SRXでは今ひとつと思われたのに、軽量車だからか非常に良く効きコントローラブルなブレーキ。(KCさんの資料によると、TZRのピストンはSRXのそれより大きいので、実際に効きます)車で言えばライトウェイトスポーツ車の身のこなしに共通するものがあります。全てが実用的な領域で気持ちよく走れるようにバランスされているようです。車歴が少なく、最新のバイクに乗ったことない私ですが、現在の水準で見てもかなり楽しいバイクなのではないかなと思います。皆さんも乗ったことがあったらコメントいただければありがたいです。

伊豆のOさん:「1JLの操縦性に似ていてさらに輪をかけて楽しい。おいらも買おうかなぁ」

CLUBSINGLES Sさん:「今でこそさほど評価されてないが、今後、評価軸が変わると、かなり高い評価を得るのではないか」

2ちゃんねる「ヤマハハンドリングってどうなん?」より

            213 名前: 774RR 投稿日: 04/01/21 12:26 ID:k47Qo6SZ
        1ktはヤマハハンドリングの真髄だと思う。
        初めて乗った時は衝撃を受けた。
        正に視線をコーナーの出口に向けるだけで曲がるってかんだった。
            323 名前: 774RR 投稿日: 04/02/15 22:15 ID:N824WYW6
        どの車種がヤンドリなんだよ!?と漠然と聞かれたら
        俺は1KTをあげます。
        最近の若い人は乗った事が無い人が殆どだとおもいますが
        機会があれば是非乗っていいただきたいです。
        ヤマハンドリングの原点は、1KTにあると思います。
        でも1KTドナドナしちまったよ。またホスイ。


最後にRIDERS CLUB 1986-11 No.101 の REVIEW YAMAHA TZR250(p32) でのネモケン氏のコメントを紹介します。
「・・・あくまでも、モーターサイクルを操る楽しみという、シンプルな原点を好む層、すなわちスーパースポーツの意味を理解するライダーに対し、このTZR250がベストチョイス、としているのである。それは何もワインディングロードを、レースのように限界まで走る場合を想定してのことではない。アベレージの方はともかく、コーナーを気持ちよく走りたい、何れは自分の手足のようにマシンを操り、路面との対話を楽しみたい、そうしたライディングの面白さをそれぞれ求める人達にとっての、スポーツの道具観を前提としているのだ。・・・」

戻る