SRX F.A.Q. & tips
Frequency Asked Question つまりよくある質問とtips、つまりヒント 

2003/12/17オープン 12/20リアカウル割れ追加 12/27タンク鳴き追加 04/04/03 クラッチケーブル取り回し画像追加 07/10 tips 追加 04/08/26インシュレータ追加 04/09/18暖まると止まる追加 05/2/16チェーン&スプロケ情報追加 06/6/19エキゾーストボルトに六角レンチ追加 06/7/17スピードメーターつまみ追加

SRXには、SRX特有の特徴やクセ、ウィークポイントがいくつかあります。BBSなどを見ていて、よく出る質問や、私が遭遇したトラブルなどについて、自分用にメモを作ってましたが、こういうのもおもしろいかなと簡単にまとめてみました。とりあえずノーマル車両についてです。私が乗っている車両は4型(セル式)ですので、当然セル式についての記述が多いですが、キック式に共通する項目も載せてます。「これは間違ってるよ」とか「これを載せないとFAQじゃないだろう」など忌憚のない意見をお待ちしてます。メールかBBS(カフェテラス)にお願いします。

まず大きな間違いはないと思いますが、エンジンオイル量の点検など、このページを見て実施されて、焼き付いちゃったと言われても責任は持てません。 それから、ここに書いてあることは、ほとんど先人のノウハウで、私が見つけたことではありません。皆さんに伺った話や、皆さんのHPやBBSからの転用情報がほとんどです。個々の情報提供者に使用許諾を得ることはしてませんが、問題のある部分がありましたらご指摘ください。

沢山のSRX乗りに感謝です m(__)m

F.A.Q.

1.オイル

オイルのレベルがわかりにくい
オイル交換時の注意点は?
オイルの銘柄、粘度、交換時期は?
オイル交換したら、オイルが多い、しゃばしゃば(粘度が低い)で異様に汚れている


2.車体とか

ブレーキのタッチが悪い
ニュートラルが出にくい、シフトが固い
クラッチが重い
プラグチェック、交換
4型のフロントフォークが柔らかすぎる

4型のリアカウルが割れる
4型のリアカウル前方の差し込みがゆるゆる
シフトダウンやヘアピンでエンジンの回転が合わず走りにくい
停めておくと、タンクから「ぴ〜」とか「く〜」とか音がする

3.トラブル

雨中の走行でエンジンストップしてしまった
始動できない
始動しても、すぐに止まってしまう。始動後アクセルを開けるととまってしまう
始動したが、エンジンの下のホースからガソリンが漏れる
ギアを入れるとエンストする
バッテリーあがり

ギアを入れるとエンストする
タンクを外して作業後走り出したら500mほどでガス欠っぽくエンストしちゃった
エンジンの回転を上げるとライトがとっても明るくなる、または暗くなる

回転を上げると(アフターファイアとともに)エンストする
暖まるとエンジンが止まってしまう

走行すると不正爆発または止まってしまう

インシュレータの分離

4.メンテナンス、モディファイ

スプロケ歯数変更時のチェーン必要リンク数は?

アフターマーケットスプロケはどれが使えるの?

520化する理由は?

3SX/3VNを520化するのに使えるフロントスプロケットは?

メーターのつまみが外れない!

他車のレクチファイヤレギュレータを流用する

tips

メンテナンススタンドがわりにウマを使う
エキゾーストボルトに六角レンチを使う
しばらく乗らなかったりリザーブでエンストしたあとかかりが悪い

以下本文


オイルのレベルがわかりにくい

SRXはドライサンプで、オイルだまりがクランクケースとオイルタンクの2つありますので、どちらにオイルが多くあるかでオイルレベルゲージの指示が大きく変わります。レベルゲージのすごく下だったのに、再度アイドリングして計ると適正値だったり、レベルゲージで丁度良いくらいに入れて、ツーリング先でオイル量を点検すると、オイルタンクの口から溢れ出てきたりします。(経験者)ノーマルであればオイルの必要量は変わりませんので、オイル交換時に、レベルゲージを目安に入れずに、マニュアルに記載された量を入れるのが最も確実です。(セル式の通常交換時:2.4リットル、オイルフィルター交換時:2.5リットル)でも、計量がうまくいかなかったり、しばらく経って計ったらどうも増えている/減っているような場合は困ります。多いときには、まず本当に多いようです。抜いて調整するしか無いですが、潤滑できないことはないのでさほど深刻ではないでしょう。(ブローバイが増えたり、良いことはありませんが。)
オイルレベルゲージにつかない位だと、焼き付いてしまうのではないかと心配になります。ましてやオイル上がり/下がりで煙が出たり、オイル漏れがある車両については非常に気になりますね。ゲージより下でも、オイルタンクの底の方にオイルが入っている限りは、オイルポンプが吸い上げてクランクケースに送るぶんはあるということで、すぐ焼き付いたりはしないはずですので、ひどく漏れていない限りは、以下の方法でオイルの量を再確認してみましょう。
オイルが暖まるまで暖機もしくはゆっくり走行したあと、車体に跨って正立させ、最後に2分ほどアイドリングを行い、エンジンストップしてレベルを計ってみましょう。それで少なければ補充しましょう。

オイル交換時の注意点は?

交換方法自体は、サービスマニュアル等に詳しく書かれてますので割愛します。注意点を挙げますと、オイルのドレンは、オイルタンクとクランクケースの2カ所にあります。両方から抜きましょう。きっちりオイルを排出しようと、ドレンを開けっ放しで長時間放置してはいけません。オイルポンプ内部のオイルが落ちてしまう、つまり「エア噛み」を起こす恐れがあります。エア噛みを起こすと、オイルポンプは空回りして、エンジンにオイルを圧送できなくなり、エンジン(カムシャフトあたり)が焼き付いてしまいます。オイル交換の際は、オイルを抜いたままで長時間放置せずにオイルを入れてあげましょう。(私はオイルを落としてお昼ご飯食べたことがありました。危なかった〜)
オイルポンプからオイルが圧送されているかどうかの確認は、交換後、アイドリングしながらオイルフィルターカバー上部のブリーダーボルトをゆるめて(外しません)、オイルがじわじわ噴き出して来ることを確認しましょう。
私の知り合いで2名、エンジンをダメにしています。(1名はショップ作業で発生)ショップで作業して貰う場合は、SRXを良く知るショップでやってもらいましょう。上に書いたようにドレンプラグが2カ所あるということも、SRXに不慣れなショップ、店員ではわからずに1カ所だけ抜いて作業するケースもあり得ます。
不幸にしてオイルが回っていないようでしたら、すぐにエンジンを止め、バイク屋に押していくか、オイルタンクの口からエアで圧をかけながらクランキングする(プラグ外すと軽く回る)と、オイルポンプにオイルが届き、ブリーダーボルト穴からオイルが出てきます。

オイルの銘柄、粘度、交換時期は?

オイルの銘柄は、ノーマルであれば特に気を遣う必要はなく、二輪用のオイル(JASO−MA)で、10W−30より大きい数字のオイルであれば間違いはないでしょう。二輪用としたのは、ミッションも同じオイルで潤滑する二輪では、エンジンとミッションの潤滑を同じエンジンオイルで潤滑するのに対し4輪ではエンジンとミッションが別になっており、(昔のミニを除く)4輪用エンジンオイルはミッション潤滑に必要な対剪断特性を考慮していないものもあるためです。
粘度表示の最初の数字は、10W以上は必要でしょう。冷間のミッション潤滑は、10W未満では、ギアのチッピングが発生するという話も聞きましたし、昔、5W−30の合成油を入れた時にシフトフィーリングが悪化した経験もありますので。
うしろの数字は、ノーマルエンジンであれば30程度、チューンして、出力が上がっていたり、高速や全開走行が多い、あるいはピストンクリアランスが大きい、ピストンリングが摩耗してオイル消費が多いなどの場合は、50程度の、保護性の高い高温で油膜が切れにくいオイルを選択すべきでしょう。抵抗増大により燃費が悪化するなどの弊害もありますので、無闇に高い番手のオイルが良いわけでもないようです。
よく使われていて評判の良いオイルは、MOTUL300V、WAKO'S4CT、REDLINEなどでしょうか。交換時期はシフトフィーリングの悪化などを考慮すると、おおむね3000km前後で交換するのが一般的のようです。オイルフィルター交換はエンジンオイル交換2回に1回で交換します。

オイル交換したら、オイルが多い、しゃばしゃば(粘度が低い)で異様に汚れている

キャブレターがオーバーフローして、オーバーフローしたガソリンが燃焼室に入り込み、クランクケースに落ちた可能性があります。

ブレーキのタッチが悪い

ノーマルのマスターは、レバーで押されるシリンダーの頭(ビスの先で押される部分)が摩耗してくると、「ぎぎぎぎー」という感触になります。シリンダーの当たり面をペーパーなどでならし、グリースやオイルをシリンダーの当たり面に注油すると改善します。(注油だけでも効果あり)また、レバーとホルダーの締結軸や擦れる部分に注油するのも効きます。

ニュートラルが出にくい、シフトが固い

SRXは信号などで停止するとニュートラルが出にくいです。これを根本的に解決する手法は無いですが、若干手を入れることでかなり改善できます。

メカ的な対策としては、

・評判の良いエンジンオイルを使用する。
・クラッチミートポイントを滑らない範囲でなるべく遠目にしてきっちり切ってシフトする。
・クラッチ板が不揃いであったり反っている、クラッチバスケットに摩耗があるなどの理由でクラッチをいっぱいに握っても微妙にトラクションが残っている場合は原因を潰してクラッチがきれいに切れるようにする。
などがあります。

ライダー側のテクニックとしては、

・止まる前に、セカンドからニュートラルに入れてから停止する。(走行中はギアが入りやすい)
・止まったあと、シフトペダルに(足で)軽くニュートラル方向への力を与えながら、発進しない程度に少し半クラッチをあてる。再度レバーを握り込み、発進しようとする力が抜けたタイミングでギアが変わります。
・アクセルを吹かして、エンジンに振動を与えてシフトペダルを操作する。
・エンジンを止めてシフトする。(エンジンが停止するとギアは変わりやすいし、クラッチを握らずとも走り出しませんから、落ち着いてシフトペダルにチェンジ方向に力を加えながら車体を前後に動かしてギアを変えます。)
・クラッチを握ったまま我慢するヾ(;´▽`A`` 消極的ですが、すぐに信号が青になる場合などは、上のテクを使って、重いクラッチをにぎにぎしてニュートラルに入れてすぐ青信号になるより楽かもです。
などを試して、自分にあった手法を採用してみましょう。私は半クラッチをあててやってます。

シフトペダルはステップ軸を中心に回転するようになっていますが、
ここの部分の潤滑が切れるとすごくシフトが渋くなります。なんかおかしいなと感じた場合はチェックしてみてください。ちなみに、出先で発見した場合は、オイルレベルゲージを抜いて、先から垂れるオイルを差してやるといいですよ。(私はチェーンオイル切れを発見したときもこれで注油したりしてます(笑)) 正しい処置としては、ステップを外して、軸の内部にグリスを塗り込みます。



クラッチが重い

SRX、特にセルタイプのクラッチはワイヤーの取り回しが悪いため重い車両が多いです(600はさらにスプリングが強力なんで重めです)が、主原因はクラッチそのものが重いのでなく、クラッチケーブルの取り回しがきついということが主な原因のようです。(キック車は軽いですよ)対処としては、クラッチケーブルへの注油(テフロンパウダーが入ったワイヤーグリスがお奨め)とか、レバー軸やホルダとの摺動面への注油、距離を走った車の場合はケーブルの交換、ケーブル取り回しの変更、特に、アンダーブラケットやダウンチューブについている輪っかを通さずに取り回し、自然なカーブを描くようにタイラップなどで軽く保持してやることでそこそこ普通の重さにできます。また、ノーマルのセパハンはメーター付近の曲がりもきついので、アップハンにするとこの曲がりを緩和し易いです。(希にですが、チューンした車両を中古で購入した場合は、強化クラッチスプリングが組まれていて重いといった 笑い話もあります。)

(’04/4/3画像追加)
5秒ごとに改善前と後(アップハン化済)のワイヤー取り回し画像が切り替わります。いかにも抵抗が少なそうなカーブでしょ?これと注油の併用はすごくおすすめです。

雨中の走行でエンジンストップ

SRXのプラグコードは、前輪の跳ね上げた水をかぶりやすく、比較的リークが発生しやすいようです。雨中走行で突然火が飛ばなくなって止まってしまった場合は、仕方がないので、ケーブル周辺がエンジンの熱で乾くまでしばらく待つと始動できるようです。

プラグチェック、交換

SRXのプラグはヘッド中心部にあり、雨水がかかる位置にあるため、砂などがプラグ周辺に付着しやすいです。そのためプラグを外すときに砂がプラグホールに入りやすく、ねじをなめてしまったり、砂がシリンダーを傷つけてしまったりしやすいので、調子が悪くない時にはプラグを外さないことをお奨めします。どうしても外す場合には、スタンドなどでエアを借りてエアブローして、砂などを十分吹き飛ばしてから作業しましょう。

始動できない

キルスイッチがOFFになっている。
ギアを入れてセルを回そうとしている(ギアが入っているとクラッチを握らない限りセルは回りません)
キルスイッチの接触不良(ぱちぱち操作してみてください)
セル式の4型の場合ですが、スタンドのスイッチが接触不良だと始動性が悪いことがありましたが、
スタンドをしまってから始動すると解決しました。(理由はよくわかりません)

放置期間がある車両だと、キャブのフロート室のガソリンが揮発していて、フロート室にガソリンが下りてくるまで時間がかかります。ガソリンのコックは負圧コックなので、エンジンが回っていないとガソリンは下りてきません。そのために、コックには「PRI」ポジションがあります。
しばらく乗っていない場合、PRIポジションにして1〜2分置きましょう。そうすることによりガソリンはエンジンが回っていなくてもキャブに下りてきます。(約1分くらい)始動できたらONポジションに戻しておきましょう。(セル式の場合はセルを回し続ければそのうち始動できますが、始動までにバッテリーが上がり気味だと途中でセルが回らなくなることもありますので、やはりPRIポジションが無難でしょう)リザーブに入るときにエンストするまで走ったあとも同じ症状になります。こちらにも同じ話を書いています。

セルが少ししか回らず、シート下から「ばちばち」という音がする場合はバッテリーが弱っていてセルモーターへの電流をON/OFFするスターターリレーがON/OFFを繰り返してしまっています。ライトをOFFできる車両の場合はライトをOFFして試し、だめだった場合は
バッテリーを充電しましょう。バッテリーが新しいのにそうなってしまう場合は、レクチファイアレギュレータの故障が考えられます。ビッグシングルのSRXの場合、押しがけはタイヤがロックしてしまうため、かなり困難です。セルの場合、押しがけをしながらセルを回すという高等?テクニックもあります。こかさないように注意が必要です。

始動しても、すぐに止まってしまう。始動後アクセルを開けるととまってしまう

チョークを引いて始動していますか?夏場でも冷間時の始動ではチョークを引かなければいけません。引いているつもりでも、チョークケーブルが切れている場合もあります。チョークを戻しても止まらない程度まで暖機して、徐々にチョークを戻しましょう。始動時にアクセルを開けておく必要はありません。
また、チョークレバーを引いていても、チョークプランジャー(チョークケーブルがキャブに入るところ)が固着したり、通路がつまってたりしててチョークが効いてないということもあるようです。

始動したが、エンジンの下のホースからガソリンが漏れる

フロートの固着によるオーバーフローでしょう。放置した車両でおきやすいです。ドライバーの柄などでキャブのフロート室を軽くこんこんと叩くと治ることが多いです。止まらなければキャブのオーバーホールを。

ギアを入れるとエンストする

サイドスタンドが出ているのでは?(セル車)
サイドスタンドスイッチの故障?

バッテリーあがり

バッテリー液が異様に減る。バッテリーがすぐにあがってしまう。走行中に止まってしまい、セルが回らない、アイドリング時にランプ類がとても暗くなるなどの症状では、レクチファイアレギュレータが故障していることがよくあります。(→レクチファイヤレギュレータの故障を参照)

バッテリーあがりの(私なりの)対処法

1.バッテリーの充電

 (1) バッテリー電圧が10V台であれば充電器で充電してみる。充電完了後1時間ほど放置したあとの端子電圧が12.3〜12.5Vくらいまで上がればとりあえずOK。これでセルが回せなければバッテリー交換。

 (2)充電器が無い場合、ブースターケーブルで車などから電気を貰って始動する。しばらく3000回転程度を保ち、バッテリー端子電圧が徐々に13V以上(しかし15V以下)まで上がってくればとりあえずOK。30分〜1時間運転しバッテリーだけで再始動可能なことを確認。

2.充電電圧のチェック

1のあと、エンジン始動し、3000回転でのバッテリー両端電圧が13.8〜15.3V(サービスマニュアルでは14.3V〜15.3Vだが、バッテリーがあがっている場合ここまで電圧が上がらないこともある)にあることを確認。

.電圧が範囲内にない場合

(1) 電圧が正常範囲より高い場合
レクチファイヤレギュレータの故障→交換する

(2) 電圧が正常範囲より低い場合
ステーターコイルかレクチファイヤレギュレータの故障なので、
・エンジン停止し、レギュレータを交換する。電圧が正常範囲になればOK。
・エンジンを停止し、レギュレータに来ているコネクターを外し、白いライン(キックは2本かな?セルは3本です。)テスターで白いライン間の抵抗値を測定する。セルの場合0.52〜0.78Ωが正常値。範囲から外れている場合はステーターコイルの交換が必要です。

レギュレータの予備があったり、同型のSRX乗りがいれば借りて、まずレギュレータを交換しますが、交換するレギュレータが手に入らなければ、ステータコイルをチェックし、ステータコイルが正常であればレギュレータを注文、ステータコイルが異常であればステータコイルを注文します。

4型のフロントフォークが柔らかすぎる

仕様です。前輪の沈み込みによる姿勢変化を利用して曲がるタイプのバイクのようです。固さ自体はフォークスプリング交換、もしくはフォークオイル油面を上げると調整できます。固いオイルに変更しても固くなったように感じますが、沈み込みスピードが遅くなり、ばねは変化していないので、最終的な沈み込み量はあまり変わりません。油面を変えると空気バネ性をいじることになり、プログレッシブ特性を変化させることが出来ます。これも固くなったように感じます。

4型のリアカウルが割れる

4型のリアカウルは、ボルト止めする後ろ側の2カ所の爪部分と、リアカウルが3分割になっている接続部が振動により割れる車両がとても多いです。爪については、根元が細くなっているのも原因でしょう。折れる前に、パテやエポキシの接着剤などで補強するといいかもと思い、やっています。折れてしまったら・・・皆さんどうしてます?
分割部についての私の予防/対処は、カーショップで買ったガラス繊維に接着剤(シリコン&エポキシの柔軟性があるとか言うやつ)を含浸させFRP状の補強を入れました。補強作業のページ参照
ちなみに3分割になっている理由は、形状が内側に回り込んでいるので、上下2分割の型では通常は成形できないためです。

4型のリアカウル前方の差し込みがゆるゆる

同様にリアカウルの樹脂は比較的柔らかい樹脂ですので、使用につれて前方左右の、グロメットに差し込む出っ張りのエラの部分が摩耗し痩せてゆるゆるになります。私はプラリペアで補修しました。

シフトダウンやヘアピンでエンジンの回転が合わず走りにくい

ビッグシングルは低速トルクがありそうですが、爆発がクランク2回転に1回しか無いため、4気筒車がアイドリングからスムーズに加速できるのに比べると、実際に使えるのは(ギアや車体によりますが)3000回転あたりからです。それより下では、チェーンスナッチが出てがくがくしますので走りにくいです。もっと下がって2000回転を割ると、低いギアでもまず加速できません。ヘアピンカーブや低速でのシフトダウンでは、アイドリングまで回転が落ちないようにアクセル操作に気を遣いますし、アイドリング近辺のアクセルレスポンスが悪いので走りにくいです。アイドリングを2000回転あたりまで上げてやると、アクセル操作が格段にやりやすくなります。ハーレーのように止まってしまうくらい低いアイドリングが好きな方以外は、騙されたと思ってとりあえずアイドリングを上げてみてはどうでしょう。

停めておくと、タンクから「ぴ〜」とか「く〜」とか音がする

走行後、静かなところに停めると、タンクキャップあたりから「ぴ〜〜〜ぃ」とか「くぅ〜〜〜」といった音が聞こえることがありますが、これは故障ではありません。タンク内の圧力と外気圧との差が一定以上大きくなったときに、圧力を均等にするためのタンクキャップ内の調圧弁が作動している音です。走行中も鳴いてますけど、エンジン音などに埋もれて聞こえないだけです。調圧弁と言っても、ラバー製の単純な構造なので、作動するときの振動でタンクが鳴いているような音が出るわけです。中にはかなり元気よく鳴くキャップもあり、個性があって微笑ましいものです (;^^)ヘ..
実はこの弁はけっこう大事で、これが故障して作動しなくなると、タンクのガソリンが減ってきてもタンクに空気が入らずに、キャブに十分なガソリンが行かず、不調になります。タンクが鳴かない場合は、ちょっと気を付けてみましょう。

タンクを外して作業後走り出したら500mほどでガス欠っぽくエンストしちゃった

はい、このトラブル(?)はちょっといじり系の皆さんなら誰もが経験するトラブルですね。答えは、「タンク裏の隠しコックを開き忘れている」です。SRXはそのスリムな車体設計からか、フューエルコックが2つあります。PRI-ON-RES切り替えの負圧コックと、タンクの裏に生えている小さな隠しコックです。タンクを外す場合、タンクから出ているフューエルホースをRESコックから引き抜く必要があります。タンク裏の隠しコックが開いたままだとガソリンがだだ漏れになります。そこで、タンクの後ろをちょいと浮かしてタンク裏に手を入れ、隠しコックをOFFにしてからフューエルホースを外します。で、組み付けは逆の手順でやるわけですが・・・よく隠しコックを開くのをわすれちゃうんですね(笑)

エンジンの回転を上げるとライトがとっても明るくなる、または暗くなる

レクチファイヤレギュレータの故障を参照

レクチファイヤレギュレータの故障

SRXの持病?のひとつがレクチファイヤレギュレータの故障です。SRXに限らずこの時期のヤマハ車のレクチファイヤレギュレータはよく故障しますこいつの故障はいろんな異なった症状となって現れますので、レクチファイヤレギュレータだと特定しずらいことがあります。私が経験したケースでは

・走行中にエンストしてしまい、セルの回りが弱々しくなってしまう。そのまま走行すると始動不能に

・始動直後は問題ないが、始動後10分〜30分ほどたつとライトが提灯並に暗くなる(バッテリーレス化したTZR250で経験。TZRはセル式SRXと同じレギュレータを使っている)

・エンジン回転を上げるとライトがとても明るくなる。しまいにはライトが切れてしまう

・エンジン回転数を上げるとライトが暗くなる、ウィンカーが点滅しなくなる

です。

←こいつが問題のレギュレータ

このタイプのレギュレータは、エンジンの発電機で発電される電気のうち、余分な電気を発電機出力をアースにショートすることで電装系に流れないようにしています。その時の動作でレギュレータは発熱します。放熱以上に発熱すると、内部回路が故障することがあります。また、初期の物はもともと弱いようです。ちょっと意外ですが、レギュレータを発熱させないためには、適切な負荷(ライト)を与え、アースに落とす電気量を下げてやる必要があります。つまり、発電量が少ないアイドリング時はともかく、走行時はライトを点灯した方がレギュレータには優しい使用法ということになります。

レギュレータが故障し、余計にアースするようになると電圧出力が低下し、アースしなくなると電圧出力が回転数とともにぐーんと上昇します。

レギュレータはフレームなど金属素材に固定され熱を逃がしてやる必要があります。走行風も冷却の要素ですから、レギュレータの周囲にウェスを詰めたりして通風を妨げると故障しやすくなります。もしレギュレータの位置を変更するときには風があたるところが望ましいのです。

ノーマルに最初からついていたレギュレータは故障しやすく、メーカーでも何回か対策を施しているようで、現在新品で手に入るタイプはかなり故障しにくくなっているようです。逆に言えば、中古のレギュレータは、お奨めできません。高いですけど(約8000円)新品交換がベストです。

エンジンがかかった状態で14.3V〜15.3V程度で安定した電圧が出ているか、バッテリー端子部分の電圧を測定してみましょう。範囲から外れていれば、恐らく故障しています。

ちなみに最終型の3VN5では放熱のフィンがある、異なるタイプのレギュレータがついており(XJR400R用)、3VN1、3VN2に使用されているフィンがないタイプより故障しにくいようです。これを使うテクニックがBLKさんのサイトやmakotoさんのサイトで紹介されています。但しキック車向けの配線です。セル用の配線変更は私もやりました。また、ハヤシカスタムさんでレギュレータ込みのキットを売られてます。レギュレータの価格からすると割と安いかも。

IV型車両にXJR400R用レギュレータを使う 

キック車両にXJR400R用レギュレータを使う
HPの移行がうまくいかず、画像が見えないようです

キック車両にIV型などのレギュレータを使う
キック車両(単相発電機で出力線が2本)にIV型車両(3相発電機で出力線が3本)用のレギュレータを使う場合、オリジナルハーネスの黒線を外部に引き出し、レギュレータのボルト固定穴に丸端子で共締めします。IV型用レギュレータ側の黒線がつながっていた位置の端子はオープンにします。

インシュレータの分離

これも有名?なSRXのトラブルです。キャブレターとエンジンは、ゴムの筒(インシュレータ)で接続されています。この中を通って混合気がエンジンに供給されます。エンジン側はフランジ状のアルミがゴムの中に鋳込んであります。
古くなると、このゴムと金属が分離してしまうことがあります写真参照。といいますか、かなりの確率で分離します。純正のエアクリーナーはキャブの後端を支える構造なので比較的分離しにくいと思いますが、ファンネル、K&N、ラムエアなど、キャブをインシュレータだけで支えるようになっているとかなり発生しやすいようです。こうなりますと二次エアをすきまから吸い込んでしまい、燃調が薄くなり、アフターファイアの多発、あるいは薄すぎてエンジン停止します。
この現象で難しいのは、軽度の剥がれの場合エンジンの再始動が普通にできることで、「おかしいなあ」と、何度も再始動、走行、エンストを繰り返すことになります(<経験者)

キャブのトラブルやピックアップコイルからのケーブル半断線と混同しやすいですが、スロットル開度や回転数、走行する/しないではなく、エンジンの振動により発生します。また、急激に特性が変化します。

判定としては、接合部にガソリンやパーツクリーナーを吹いてみると、二次エアを吸っている場合、アイドリングが変化します。あるいはぐいっと引っ張ってみるとペロンと剥がれているのが見えたりします。

対処としては、インシュレータを新品交換することにつきます。
うちのSRXが私のもとに来たときは、剥がれたインシュレータをタイラップで縛ってありました・・・ナンデコンナトコロニタイラップガ・・・と思いながら、しばらく悩みました。

暖まるとエンジンが止まってしまう

始動してしばらく走ってるとエンジンがストールして止まってしまうトラブルがあります。3つほど原因として考えられることを書いてみます。

チョーク系統不良
チョークが引きっぱなしというのもあり得ますが、車両側のトラブルとしてSRXのチョークプランジャはキャブのアルミと固着しやすいので、チョークレバーは戻っているのに、チョークプランジャが引かれたままになっているケースがあります。チョークを引きっぱなしでいるわけですから、エンジンが暖まるのと連動して調子悪くなります状況は、ガスが濃い現象になり、排気がガソリン臭かったり、黒煙が出たりします。放置されたことがある車両の場合、チョークレバーがとても固いときはムリに引っ張ると、プラスチックの外筒が割れたりしますので注意が必要です。

ガソリン−エア流路つまりかけによるガソリン気化
ガソリンは重力によりタンクから負圧コックを経由してキャブに入ります。タンク内にはタンクのエア抜き穴を経由して空気が流れ込みます。これらのどこかが詰まりかけて抵抗が大きくなっていると、ガソリン流路のどこかで圧力が下がりガソリンが「ぼこっ」と沸いてしまうことがあり、キャブにガソリンが落ちて行かなくなります。高地でお湯が100度以下で沸くのと同じ現象です。ガソリンが沸くのは当然夏場に多く、エンジンが暖まるタイミングでなく、エンジンの熱でタンクのガソリンが暖まると発生するようです。発生するとガソリンの蒸気によりガスが濃いか、あるいは薄い症状になるようです。タンクの錆や負圧コックの不良、タンクキャップの詰まりかけなどがチェックポイントですが、特徴的なものとしてSRXのような古いバイクの場合、タンクの錆対策のためにホースの途中に後付けのガソリンフィルターを付けた場合、これが抵抗になってこの現象を起こすことがあります。(<経験者)後付けフィルターがついている場合は前後のホースも透明になっていることが多いので、フィルターの後ろに空気(ガソリンの蒸気)が発生していないかチェックしてみましょう。

ジェット類の詰まり
同様に、タンクの錆や固着したガソリンのカスなどがキャブのジェットに詰まってもストールしたり調子悪くなります。錆などの異物の場合、エンジンの暖機などには関係なく、急激に発生したり解消したりします
スプレー式のキャブクリーナーが変質して調子悪くなった例も見たことがありますので、ケミカル類は控えめに、定評のあるメーカー品を使いましょう。ジェット類が詰まっているような状況では吸気口からクリーナーを吹いた程度ではまず解消しないので、面倒でもキャブを外して分解し、ジェットを外してクリーナーにつけ込み、エアを吹いたり、荷札の細い針金を通すなどして清掃しましょう。
蛇足ですが、古い車両のキャブは、ニードルやニードルジェットが微妙に摩耗していて調子悪い(濃い)ことが多いそうなので、調子悪くて解消しない場合ジェット類を全て新品に交換するのがお奨めです。

走行すると不正爆発、または止まってしまう

ピックアップコイルの半断線
とても珍しいトラブルだと思っていたのですが、最近2例目を見かけました。知っているのと知らないのとでは対処時間に雲泥の差がありますので紹介しておきます。

エンジンから出ているコードはそんなに多くありません。ピックアップコイルからのケーブルはフロントスプロケット近傍を通っているのですが、これの固定が良くなくてチェーンに垂れ下がって接触、削れて切れかかってました。始動−アイドリングではチェーンが動かないので問題なく回るのですが、走行してチェーンが振動すると、切れかかったケーブルに接触してアフターファイヤとともにエンジンがストールします。

通常は間違ってもチェーンに接触なんてしないように取り回してあるのですが、自分でエンジンを降ろした場合とか、スキルが低いショップが作業した場合などで、ハーネスがチェーンの近くを通っていると、走行時にチェーンが振れて、ハーネスに接触します。徐々にハーネスが削られ、芯線とチェーンが接触すると、チェーンは電気的にはフレームに接触してますので点火パルスが乱れて、プラグに火花が飛ばず、不整爆発、あるいはエンスト、ということになります。

このトラブルの厄介なところは、走っていないとチェーンが振れないため、症状が現れない(現れにくい)ことでしょう。最初に遭遇したケースでは、キャブを交換したり、イグナイタを交換したり、イグニッションコイル交換もしましたが、始動、アイドリングは調子よいのに、走り出すとパンパンガクガクプスン、てな感じ。2例目ではそれでも無理矢理走らせる強者ライダーにより、ケーブル切断に至りました。

 

メーターのトリップつまみが外れない!

SRXのスピードメーターをメーターケースから取り出す場合、トリップのリセットつまみを外さないと外れませんが、こいつはねじってもひっぱっても外れません。なぜなら筒の奥でビスどめされているからです。またこれが小さなビスで、普通のドライバーでは筒の奥のビスの頭まで届きません。こいつを外すには0番のプラスドライバーを使います。写真参照。3本並べたドライバーは2番、1番、0番です。下のビスが奥に入っています。精密ドライバーでもいいのですが、軸が短くて先端がビスまで届かないものが多いです。頭に来て無理矢理引っこ抜いて軸を曲げたりつまみを割ったりしませんように(笑)

しばらく乗らなかったり、リザーブでエンストしたあと始動性が悪い

SRXでしばらく乗らなかった場合や、走行中ガス欠でエンストするまで走ったあとは、けっこうな時間キックしなければならなかったり、セルをしばらく回さないと始動しなかったり、始動性が悪いです。この原因はSRXの燃料コックの仕組みによるものです。
SRXの燃料コックは負圧コックで、エンジンが回るときのキャブの負圧でONになり、そこではじめてタンクからガソリンが降りてきます。つまりセルボタンを押す前、キックする前はコックが閉じています。もしキャブのフロート室が空だった場合、キックをしこたま蹴らないと、セルを少々回さないとガソリンが始動に十分な量フロート室に降りてこないというわけです。
この対策として、負圧コックにはONとRES以外にPRIポジションがあります。このポジションでは、負圧コックをバイパスしてガソリンが流れます。使い方としてはこうです。

放置期間があり、キャブのガソリンが蒸発していたり、走行中にメインタンクが空になりエンストするまで走ってフロート室のガソリンが空になったり減っている場合、セルを回したりキックをする前に、コックをPRIポジションにして1−2分待ってから始動にかかります。始動後、コックの位置をON(メインタンクガス欠の場合はRES)にしておき、負圧コックを生かしましょう。

当たり前ですが、リザーブ位置でガス欠エンストした場合は再始動は無理ですね。
(・・・試したことはないですが、タンクの下にある使い切れないガソリンを、車体を左に大きく傾けて右の残りを左に移して・・・数百メートルは走れるかもw) 

戻る